第二言語習得論

NativeCampでオンライン英会話に挑戦

第二言語習得論

読了までの目安時間:約 5分

 

第二言語習得論

を読んでみました。

 

第二言語習得論という学問があるのを知りました。今後ますます外国語の習得は日本人にとって必要な課題となってきますのでこのような学問は注目されそうです。

 

日本人は長い時間英語の学習をしている割には英語を使える人が少ないことから教育方法などが間違っているのではないかと議論されるようになりました。

 

文法軽視は危険

外国人も日本人も文法など意識しないで話しているのだからということで会話重視、文法軽視の傾向が強くなってきました。

しかし著者は文法は重要だと述べています。著者が留学した際、大学に入るための英語の予備校のようなところに入りました。最初日本人は著者も含めほとんど英語を話すことが出来ませんでした。一方、中東から来た人々は難なく喋れているように思われました。

 

しかし、その後日本人はメキメキ力をつけて全員大学に合格できたものの中東の人は半分くらいしか合格出来ませんでした。これは日本人は文法の基礎が身についているから実際に話したり語彙を増やせば大きく伸びる余地があると著者は分析しています。

 

depthが大事

語彙は重要ですが最近はwidthよりdepthの重要性が注目されています。つまり基本となる単語の深い意味です。

 

これ↓はここでも紹介した100円ショップで買った「初めての英会話」に出ていた文です。
「Let's pull over at a rest stop.」
どれもほとんどの人が知っている単語ですが意外と訳せないのではないでしょうか? 
pull overは「<車を>道の片側に寄せる」が直訳で「サービスエリアで休憩しよう」が文の意味となります。

 

depthを深めるには『イメージでわかる単語帳』など書籍もたくさん出版されていますがNHKの「しごとの基礎英語」がお勧めです。

 

この番組では難しい単語はほとんど出てきませんが大西先生はやさしい単語で格調の高い英文を教えてくれます。そして単語の持つイメージを分かりやすく教えてくれます。

 

映像があると頭に残る

また、最近しばしばオトキソ(大人の基礎英語)で松本先生が福田彩乃さんに英語は映像と一緒に覚えると覚えやすいと言っています。

 

ここでも紹介したように付箋をペタペタ貼る方法は効果的です。これも映像とともに覚えることになるので覚えやすいです。こんな装置が売っていたので買ってみました。車のダッシュボードの下の方に貼りました。
付箋

 

なぜ日本人は英語ができないか?

ひとつは必要性の問題でしょう。「swim or sink」と言われるように移民の人は必ず話せます。話せないと生きていけないですからですね。日本人の場合まだまだ生きていくうえで英語が必要不可欠というわけではないということがあります。

 

「話せないと聞けない」ことは知られるようになってきましたがさらに上達するには「正しい発音」で話すことも重要です。先日、オトキソで福田彩乃さんが「soul」はソーにしか聞こえないと言った時、松本先生は「自分で正しく発音すれば聞こえるようになる」と言っていました。なるほどと思いました。

 

英語上達のヒント

やはりモチベーションは大事です。段階的に難しい英語を勉強するのはいいことですがたまにやさしい英語の本を読んでみるのも良いことです。

 

そうするとスラスラ分かることにより自信がつきモチベーションが上がります。そういった点ではある程度英語のできる人でもダイソーの「かんたん英会話」は100円(税抜)でやさしいので息抜きにお勧めです。コラムに英語のなぞなぞなどもあり楽しめます。
Which moves faster, heat or cold? 答えは最下部に。

 

P.S.
最近アマゾンの評価の表示が変わりましたね。以前は、評価した人の意見を「参考になった」という人とそうでない人の割合が分かったのですが現在は「参考になった」という人の数しか分からなくなってしまいました。

 

残念ながら楽天と同じ評価の表示になってしまいました。以前より信ぴょう性が低くなりました。

 

答え。
Heat
Because anybody can catch cold.

 

WayOfLearning    コメント:0

この記事に関連する記事一覧