英語学習へのキンドル活用法

KindleといってもKindle端末を購入しなくてもパソコンまたはスマホが有れば無料のキンドルアプリで読むことが可能です。
私はキンドルペーパーホワイトももっていますがほとんど使わず、もっぱらパソコンで読んでいます。
目次
辞書を引く時間はムダな時間
言語の学習には多読は必須だと思います。多読するうえで障害になるのがわからない単語を調べる際に時間がかかることです。
辞書を引いている時間も英語の勉強をしている時間と思いがちですがこの時間は英語力をつけるという意義は全くありません。
枝廣淳子さんもその著書
の前書きで
英語の勉強をする時「単語を調べるために辞書を引いている時間」は勉強時間にカウントしてはいけません。
と言っています。
それがキンドルならダブルクリックするだけで辞書が引けるのでとても効率的です。一瞬で意味を知ることができます。辞書を英和にも英英にも設定できます。どんどん読みたいときは英和、時間に余裕がありその単語について深く意味を掘り下げて知りたいときは英英がお奨めです。
また、少しの手間(その他から検索を選んで)でネット検索もできます。たいてい一番上にWeblioのサイトが表示されるのでそこで発音も聞くことができます。
発音はなるべく聞くようにしています。例文もたくさん載っているので音声を聞けるセンテンスは時間がある限り聞きます。
また、このサイトにある語彙力テストははまります。無料の場合1日5回という回数制限がありますが25問中20問以上正解すると一回増えるので優しいコースで受けて増やせばほぼ制限なく使えます。
増えなくても5回もやれば結構飽きます(^^)。
語学学習に多読は必須
苦手だった国語力がそこそこついたのは小説を多読したことが役に立ったことを思い出しもう十年ほど経つかもしれませんがやはり英語力をつけるには英文をたくさん読むことが必要と考え小説を読もうと原書に挑戦しました。
何を読もうかと迷いましたが何を血迷ったか
を買ってしまいました。
ペーパーバックと呼ばれるあのチープな紙の洋書を買ったのですが488ページもあり難解な単語も多いです。もう少し薄くて読みやすいものにすれば良かったのですが、忘れてしまいましたがおそらく芸能人か誰かが絶賛していたのを聞いて買ったのだと思います。
いまも手元にありますが引かれたラインマーカーを見てみますと60ページ位まで引いてあるのでそのあたりまでなんとか頑張って読んだようです。
ゴッドファーザーに挑戦するもあえなく挫折
かなり難解な単語が多いので辞書をひくのが大変だったはずです。ネットで調べるにしてもいちいち打ち込まなければならなかったので結構時間がかかったと思います。当然ながら挫折しました。
ゴッドファーザーに再挑戦
そしてつい先日もテレビで小堺一機と出川哲朗が映画の
について熱く語っていました。
私もDVDも持っているので2,3回は見ましたが彼らはもっと見ているようで私が気づかなかったことも鮮明に覚えていました。小堺一機の方は以前から、いろいろ物知りだなとは思っていましたが出川哲朗の方は今回少し見方が変わりました。
いままではザリガニに鼻を挟ませて笑いを取ったりして失礼ながらくだらない芸風と思っていました。しかし、この『ゴッド・ファーザー』についての思い入れを熱く語る様子を見て見直しました。
このテレビの影響もあって再度『ゴッド・ファーザー』を読んでみようと思い立ちました。ただ、以前買ったペーパーバックが残っているとは言え再度これをいまさら読もうとは思いません。
Kindle版ゴッド・ファーザーを購入
今回はKindle版でゴッド・ファーザーを購入しました。Kindle版だとわからない単語をダブルクリックすると英英辞典や英和辞典から簡単に調べることができます。意味を調べる時間が減り効率よく読書を楽しめます。
さらにはネットからも簡単に調べられるので発音もすぐに聞けます。紙の本よりもかなり効率的に読めます。
Kindle版は紙の本に比べると断然辞書をひくのが楽ですが『ゴッド・ファーザー』は難しい単語が多くて長編です。やはり、もう少し薄くて読みやすい本にすれば良かったと再度後悔しています。
しかし、もう少し頑張って読んでみようと思います。一応、映画を見てストーリーはわかっているので全く初めて読む本よりは分かりやすいです。また、映画では省略されていたことや見ただけでは気づけなかったことに気づけて新たな発見もあり面白いです。
漫画も英語学習にはよさそう
画像は記憶に残りやすいということはここに書きました。したがって好きなマンガを英語で読むことは英語学習に役立ちそうです。
Kindleでも漫画を読めます。しかし……。
Kindle版の漫画の問題点
しかしながらKindle版のほとんどの漫画は英語に限らず辞書を引く機能が使えません。一部、英語学習ように書かれた
などは画像部分とテキスト部分のページを分けて辞書引き機能が使えるようになっています。
余談ですが4コマ漫画はほとんどが起承転結でできていて文章作成のお手本になります。北野武さんなどもシナリオ作成の際に最初4コマ漫画に見立てて作り肉付けをしていくと聞いたことがあります。
また、DMM英会話の教材にある『ブラックジャックによろしく』などは難しい単語などはVocabularyとしてテキストボックスに抜き出してあるのでダブルクリックで選択できネットから簡単に調べられます。
医療系の漫画に興味のある方は読んでみると良いと思います。このテキストはDMM英会話に入会しなくても誰でも読めるようになっています。
全ての漫画で通常のKindleみたいに辞書が引けるようになれば興味のある漫画を英語で読めるようになり強力な英語学習のツールになると思うのでアマゾンさんにはなんとかしてほしいですね。