NativeCampでオンライン英会話に挑戦

NativeCampでオンライン英会話に挑戦

スパトレで「みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング」のレッスンの体験談

読了までの目安時間:約 42分

 

  de

 

「みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング」(以降、音読パッケージ)はスパトレで最初に実力テストを受けた後にDUO3.0と一緒に薦められたテキストです。DUOのレッスンではシャドーイングに結構苦戦したのでこちらは最初敬遠していました。こちらの教材は単語自体はやさしいのですが、センテンスはDUOより長いのもあるのでシャドーイングすることはそれほどラクとは思えなかったからです。

 

しかし、音読パッケージ、はDUO 3.0のときとはシャドーイングのやり方が少し違いました。DUO3.0のときは、1文ごとに一旦停止してシャドーイングしていました。

 

したがって1文まるまる短期記憶する必要があります。

 

しかし、音読パッケージの場合は1節通してCDを流して少し遅れて読むというやり方です。最初わからず、1文づつポーズを入れてシャドーイングしていたところ講師からポーズを入れないようにと注意されました。1文まるまる覚える必要はないのでそれほどワーキングメモリは必要ありませんが、やはり長い文章ですと、しっかり文の意味と構造を把握していないとついていけないこともあります。

 

また、普通ははじめは易しくてだんだん難易度が上がっていくものですが、音読パッケージの最初の章は結構難易度高めです。

 

と思っていたところアマゾンのレビューにもProgram Oneは難しいと書いてありました。Program Twoのほうが圧倒的に易しいです。こちらから最初にレッスンを受けたほうが良いかもしれません。

 

ただ、Program1は英語学習法について色々書かれていたので大変興味深い内容でした。

音読パッケージのレッスン内容

スパトレからの案内メールには
STEP 1 トレーナーが本文を読みますので後に続いて読んでください。
STEP 2 ご自身で用意した音声データに続いて1秒あとに遅れて読んでください。※この際トレーナーにCD等の音声が聞こえなくてOKです。トレーナーはどこを間違えたか確認するために読んでいただく声に注目しております。
STEP 3 トレーナーと一緒に解答できなかった箇所の原因を分析します。

 

STEP 4 長文の要約を行います。
と書かれています。

 

これらのレッスン内容は、講師によって若干違います。
STEP 1はほぼどの講師も同じです。
STEP 2のオーディオでのシャドーイングの前に講師が読んだ後シャドーイングさせる講師もいます。このときは、テキストを見ても良いと言っていました。
STEP 2のオーディオでのシャドーイングも間違いなくどの講師も行います。
STEP 3では、発音などを矯正してくれます。
STEP 4はなぜかやらない講師も多いです。やらないとせっかく予習で要約しているので少しがっかりします。

 

まだ、時間があるのにやらなそうな雰囲気のときはこちらからI made summary.と言うこともありました。

 

音読パッケージの予習の仕方(私の場合)

まず、CDを聴いて1センテンスつずワードにディクテーションします。聞き取れなかった単語はブルーの色をつけておきます。そうするとあとからどういう箇所が聞き取れないのかが分かります。

 

やはり、前置詞がはっきり発音していないのでよく聞き取れません。こういう文脈ではこういう前置詞がくると予め予測できないと聞き取れないのではないかと思います。

 

その後ミススペルがないかCDを聴いてディクテーションした文章をチェックします。明らかなミススペルはワードが赤の波線で注意を促してくれますが、単複や時制は無視されます。

 

次にレッスンの課題であるsummary(要約)をします。シャドーイングの練習をする前に要約して英文の内容を頭に叩き込んでおいたほうが断然シャドーイングがラクになります。

 

要約は、グーグル翻訳とDeepLを使います。まず、グーグル翻訳に音声入力で翻訳したい日本語を入力します。自分の意図した英文と近ければそれを使います。違っていたら日本語をコピーしてDeepLにペーストします。

 

英文はオリジナルとはなるべく違う単語や表現を使います。グーグル翻訳とDeepLのどちらか片方だけで満足できる英文ができることも多いですが、「ちょっと違うかな?」と思うときは両方から気に入った表現を拝借して英文を作ります。

 

その後は確実にできるようになるまでシャドーイングの練習です。曖昧な箇所は、CDをストップして確かめます。その際も色をつけておきます。色のついた箇所を後から見直すと自分の弱点が見えてきます。

 

また、このレッスンでは前の講師が2,3個の英単語を宿題として出します。次のレッスンでその英単語について講師から質問されます。したがってその単語について調べておきます。質問の仕方は講師によってまちまちです。

 

その単語について説明させたり、synonym(同意語)を尋ねたり、その単語を使ってセンテンスを作らせたりです。選択肢から選ばせたり自分で作る必要があったり様々です。

 

この宿題をやるのに最適のサイトがあります。
Cambridge Dictionary
です。
このサイトを使えば宿題は5分で終わります。

 

テキスト読み上げソフトで効率的に練習

 

私の場合このテキストでは、すぐにうまくシャドーイングできないセンテンスは1節に2,3文でした。

 

CDでは同じセンテンスだけを繰り返して聞くことはできません。(できることはできるけどその文だけを正確に繰り返すのは難しくて面倒です。)いくつかのうまくできないセンテンスのためにすべての文を繰り返すのは効率的ではありません。私はこちらで紹介したソフトを使ってできない箇所だけ集中的にシャドーイングします。このソフトは選択したテキストを何度も好きな速さで自動で繰り返してくれるので便利です。

 

このソフトによりかなり効率的にシャドーイングの練習ができます。

 

進行スピード

ほとんどの章は1節、2ページです。ただ、禁煙のパートは短い節が多いので次のパートに進むこともあります。

 

禁煙のパートは4ページ分予習しておいたほうが安心です。まあ、でもぶっつけ本番で実力を試すという方法も良いかもしれません。

 

このへんは好みの問題です。

 

Program One 外国語学習法

 

ここでは外国語学習法が色々紹介されています。

 

How to learn foreign languages

英語

 

memo

1.

この世にたくさんの言語があるのは傲慢になった人間への罰であるという神話からの引用が書かれています。

 

ここはそれほど、難しい表現はないのでシャドーイングはしやすいです。

 

2.

grammar translation method,文法訳読方式について書かれています。

 

grammar translation methodとは、文法重視の外国語学習法です。

3.

direct method,ダイレクトメソッドという外国語学習法について書かれています。

 

4.

audio-lingual method,オーディオリンガルメソッドについて書かれています。
P46
4.2センテンス目
In this method the learner tries to make use of a language a habit through repetition and correction.
これってすんなり訳せますか? 私は訳せませんでした。英文をしっくり理解できないとシャドーイングも非常に困難になります。make use ofという単語のつながりが曲者です。

 

She makes me happy.と同じ構文と考えるとわかりやすいです。meuse of a language(言語の使用)happya habit(習慣)に置き換えます。そうすると「この方法では学習者は言語の使用を習慣にします。繰り返しと訂正を通して。」この辺解説があっても良さそうですがないんですよね。ググってみて分かりました。

 

と、思っていたところP140に解説がありました。この箇所で質問していた人もいたのでやはり、解説に気づかない人もいるみたいですね。解説は、隣のページにあったほうが良いですね。ページが足りないときはもう1ページ割いてでも。
4
P46
The audio-lingual method involves a lot of oral drills called pattern practice.
オーディオリンガルメソッドは多くのパターンプラクティスと呼ばれる口頭ドリル行います(伴います)。
と本文では訳されています。その下の語句説明にinvolveの訳として含む伴う必要とする
と3つの訳が書いてあります。しかし、本文の訳には書かれていない必要とするが一番適しているように思われます。私は、必要とすると訳すまではいまいちこの英文頭に入りにくかったです。

 

6に出てくるcommunicative approachはスパトレの顧問でもある白井先生の本にも出てくる外国語学習法です。この方法は生徒同士で英語で会話をさせて講師はあまり干渉しないというやり方です。
この方法は経験ありませんが、学校の授業で取り入れれば効果高そうです。取り入れているところもあると思いますが・。
というよりもいま流行中みたいです。

 

オーディオリンガルメソッドは以前ほど勢いはありませんが、コミュニカティブ・アプローチはいまが旬みたいです。

 

 

オーディオリンガルメソッドはこのような名前ではありませんでしたが苫米地英人氏がなにかの本で似たような内容のことを書いていたのを読んだ記憶があります。

 

英語勉強中は、極力日本語は排除して部屋の中でも日本語が目に入らないような環境にするとか、かなりハードルが高いことが書かれていたと思います。

 

Program Two ついてない日

A bad day

遅刻
「ついていない日」というタイトルのショートストーリーです。ありがちが内容ですが、案外楽しめます。

memo

3.
Join the meeting and turn to page two of the material.,ミーティングに参加して資料の2ページを開きなさい。
turn to,(ページ)を開く、に頼る
ネイティブが多用するといういわゆる句動詞です。
「DUO 3.0」の75文、の356にも出てきました。こちらでは「頼る」という意味でthere's no one to turn to,頼れる人はだれもいないという例文が出ていました。同じturn to でもいろいろな意味があるので覚えるのが大変です。

 

5.
hit it off,意気投合する、気が合う
聞き取りにくい単語
Jiro said when he saw Ken.
予習の際にいつもディクテーションするのですが、このwhenoneに聞こえます。2度目に聴いても間違えそうになります。

 

美女、ともことお近づきになれてbad dayに終止符が打てたと浮かれているケンであるがともこbad girlでないことを老婆心ながら心配するヒデじいであった。

 

Program Three お気に入りの時間

 

妻子のある男性サラリーマン、若手男性サラリーマン、主婦、男性会計士の4人のお気に入りの時間についてのショートエッセイが載っています。

 

My favorite time

子どもたち

memo

1.

ここは、文は長いものもあって読むのも速く感じましたが文章自体は平易で案外シャドーイングしやすかったです。

 

2.

ここは、最後の一文以外はかなり平易で短いので一度聴いただけでほぼ正確にディクテーションできました。最後の
I really love the relaxing way time flows on Sunday mornings.
日曜の朝のゆったりとした時の流れが本当に大好きです。
はできませんでした。

 

 

単語自体は易しく大体の意味は分かりますが、こういう詩的な言い回しは馴染みがないので聞き取りにくいです。

 

ゆったりとした時の流れの箇所が分かりませんでした。

 

後ろの解説にthe way she smile,彼女の笑い方とういのがあって、これを読んでスッキリしました。

 

3

若い子育てママの息抜きタイムについてのショートエッセイ。

 

But when I gave birth to my daughter,
Butがかなり短く聞き取りにくいです。ほとんどです。
But when I gave birth to my daughter,

 

Then I get to know some women…
このThen Iもゼンアイではなくゼナイです。

 

接続詞って文脈を理解する上で重要ですが、バットとかゼンとかはっきり発音しないで最初の一文字くらいしか発音しないということを覚えておくと良いですね。

4

40才、男性、会計士のお話
この本の中での個人的な難易度
高い
このパートは結構難しかったです。だいぶ練習しましたが、完璧にはシャドーイングできなかったと思います。初めて見る表現や詩的な表現で理解しづらい箇所がいくつかあったからです。
begin to get a little tipsy,ほろ酔いになります。
get a tipsyだけなら簡単ですが、a littlegetbeginが付いてくるととたんに難しくなります。
drift off to a sound sleep to get myself ready for the next day,次の日に備えるために深い眠りにつく。
drift off to a sound sleepだけなら深い眠りにつくで案外スッと理解できますが、to get myselfがつくと読んで理解するだけならなんとなく分かりますが、シャドーイングしようとするとちゃんと理解できていないので抜け落ちてしまいます。

 

Program Four ジョーク集-1

Jokes-1

無人島
3つのショートストーリーのジョークです。

memo

1.

英語の難易度よりもジョークの難易度高めです。
金持ち老人と若く美しいガールフレンドのお話
難易度 低い
このパートは非常に易しいです。ほとんど練習しなくてもほぼ完璧にシャドーイングできます。ひとつだけ知らなかった表現はput on an act,ひと芝居打つですが、知らなくてもだいたい意味は推測できますしすぐ覚えられる平易な連語です。

 

So he decided to put on an act to find out the truth.
ただ、発音が少し難しかったです。プットンナンナクト

 

このように英語自体は簡単でしたが、ジョークの意味がいまいち分かりませんでした。やぶ蛇(put on act actしなければよかった)ということなのでしょうか?

 

2.

このジョークは非常にわかりやすく私好みでした。英文も概ね平易でシャドーイングも容易です。
少しだけ理解しにくいセンテンスはこれです。
I will grant you each one wish.
I will grant you one wish.
ならかなりわかりやすいですが、eachが付くだけで途端にわかりにくくなります。
grant,(願いなどを)かなえる
each one,各々になのかone wish,一つの願いなのかで迷います。音声を聞くとeachの後に一呼吸あるのでえeachだけで各々にと訳しone wish一つの願いということが分かります。

 

3.

ここのジョークもわかりやすいですが、ジョークの出来はいまいちです。ただの屁理屈上司といった感じです。
英文は、平易でシャドーイングも優しい部類です。

 

ここのパートは初めての講師にレッスンを受けました。シャドーイングも楽勝だったので油断していたところ要約を何も見ないでやってくれと言われ少し焦りました。

 

Program Five さまざまなアナウンス

英会話学校やダイエットマシーン、観光案内の宣伝文です。

Various announcements

南の島

memo

1.

英会話スクールの宣伝文です。

 

3センテンス目が難しくはないけれど少し長くて息継ぎがなく速いので少し苦労しました。練習ではなんとかできるようになったのですがやはり本番では失敗してしまいました。

 

take up English at ABC now!,ABC(スクール)で英語を始めましょう。
take up,(仕事や趣味などを)始めるだけ知りませんでした。
take upはDUOにも95で出てきますが、こちらは(空間、時間などを)取るという意味でした。

 

自分であらかじめ調べてもう分かった単語や熟語でも講師にDo you have any unfamiliar words?と訊かれたときは質問するようにしています。初めて知った表現はなかなか一度では覚えられないものです。ですから、講師からも説明を受け、いろいろな角度から学んだほうが記憶に定着しやすいからです。

 

したがってtake upも訊いてみました。そうしたところgetと言い換えてくれました。DUOに出ていたのと同じ意味です。I didnt realize I was taking up so much space,こんなに場所をとっていたなんて気づきませんでした。

 

始めるgetでは少し意味が違うように思いますが大きなイメージとしては同じなのかもしれません。

 

2.

ダイエットマシーンの広告文です。
electric current,電流

 

3.

駆け出しの作家の受賞の際の挨拶文です。

 

このパートはちょっと難易度高めでした。あまり練習できなかったので今回は完璧にシャドーイングできないかもしれないなと思っていましたがレッスン30分前に猛練習してなんとか単語を飛ばさずにシャドーイングできたと思います。
It has often been hard to be a full time company employee and writer at the same time.
正社員であることと作家の両立はしばしばきつかったです。

この文をシャドーイングするのに少し手こずりました。oftenがあることでスムーズなシャドーイングを邪魔します。

 

4.

こちらは前回よりは易しいです。長いセンテンスもありますが、練習では比較的すんなりついていけました。しかし、油断していたところ本番で失敗してしまいました。ちゃんと集中してシャドーイングしないと途端についていけなくなります。

 

Program Six 禁煙

 

内容は、タバコを吸うようになったきっかけから禁煙するまでのお話ですが、私の時とかなり似ていて「うんうん、そうそう」と頷きながら読みました。私が幾度となく失敗した禁煙を成功させた最強の方法が書かれています。
ここの英文は全体的に易しいです。センテンスも短めで予習も短時間ですみます。

 

Giving up smoking

禁煙

memo

 

1.

ここは、すぐに終わってしまい時間も余ってしまったので次のパートに進みました。

 

通常私は、予約した箇所のみのレッスンを受けたくてできればその先には進んでほしくないタイプですが、ここ(Program Six)は1節も短く平易なセンテンスが多いので次に進むのも仕方ないかな? と思いました。

2.

cut back,減らす

3.


疑り深い脳は騙されにくい?

 

P98,l5
put out the cigarette in a hurry,慌ててタバコを消しました

 

put out,消すDUO3.0の472.All of a sudden the fireworks warehouse exploded, and it took two days to put out the blaze.,花火の貯蔵庫が突然爆発し、激しい炎を鎮めるまでに2日間を要した。 に出てきました。

 

このように2つ以上の参考書で見た場合1つでだけ見るよりも私の場合はかなり記憶に定着しやすくなります。

 

脳は、何度も出てくるものを重要と判断して長期記憶へ保存すると言われています。したがって記憶に定着させたいものは何度も繰り返し読んだり、発音したりすることが大切です。

 

私の脳は、どうも疑り深いようで1冊の本で何度繰り返し見ても重要と判断してくれません。いくつかの本や雑誌や動画で見るとようやく重要と判断してくれて長期記憶へ移してくれます。

 

よく、あちこちいろんな参考書に手を出すのはよくないと言われますが、私のような疑り深い脳をお持ちの方には効果的な場合もあるようです。

 

覚えたい、英単語を様々な媒体で見聞きするのを待っていることは効率的ではありません。以前でしたらたくさんの本を読んだり映画を見たりするしか他に方法はありませんでした。

 

しかし、いまはインターネットという超便利なものがあります。検索エンジンに覚えたい英単語を入力するとさまざまな情報が得られます。その単語を使ったブログなども表示されるので面白そうな記事を読んでみるとその単語を覚えやすくなります。

 

しかし、私がよく利用するのはYou Tubeです。なかなか覚えられない単語はYou Tubeで検索して動画を見るとかなり覚えやすくなります

 

たくさん出てきた場合はあまり長くなくて(10分程度)英語の字幕が表示できるものを選びます。ただ、セクシーな動画があったらそちらを優先して選びます(笑)。

 

お試しあれ。

 

 

4.

The company Jun worked for was on the third floor of a building.
これらの冠詞も難しいですね。次のレッスンでは、ネイティブはこう使う! マンガでわかる冠詞 [ネイティブはこう使う!]
にしようと思います。

 

この本は以前、軽く読み流したことはありますが、やはりレッスンを受けながら真剣に読むのとではまるっきり身につく量が違いますからね。

 

少しだけ手こずったセンテンス。
he had to walk up the stairs to the office,彼はオフィスまで歩いて階段を登らなければならなかった

 

5.

ここではJunが禁煙に悪戦苦闘している様子が書かれています。私も、Junの様子を表しているこの文How many times did Jun say that to himself?,何度ジュンはこの言葉を言っただろう?と同じように「この1本でやめるぞ!」と誓い、タバコを1箱買って1本だけ抜き取り残りを水につけて丸めてゴミ箱に捨てたことが、おそらく何十箱もあったと思います。

 

結局、この方法ではやめられず、この次のページに出てくるJunと同じ理由でやめることができました。

 

6.

P104,l15
he put on some weight,少し太った
gain[put on] weight,体重が増える。
DUO 1497
lose weight,体重が減る

 

講師も人の子

 

テキストごとにレッスンの流れがスパトレ側で決められています。例えばこの「音読パッケージ」の場合、レッスンの最初に前回の講師が宿題として出した語彙について質問されます。その後でレッスンするパートの内容に関する質問をされ、リーディング、シャドーイング、summaryと続きます。

 

生徒として何度もレッスンを受けているとこの流れは分かりきっています。講師の中には当然ながらこのテキストを初めて教える講師もいるはずです。そうすると本来すべきレッスンを失念してしまう場合も普通にありえると思います。このテキストで言えばサマリーを飛ばす講師が何人かいました。

 

時間がない場合は何も言いませんが、余っているときは「I made summary.」と言いました。これは簡単ですが、前回の講師が出した語彙問題の宿題を飛ばした講師にそのことを説明するのに少し苦労しました。

 

でも、こういうイレギュラーなことが起こった方が英語の勉強にはなります。この世はイレギュラーだらけですからね。

 

いまより英語を話せなかったときはそういうことはかなり苦痛でしたが、いまはなんとも思いません。むしろ勉強になっていいと思っています。

 

グーグル翻訳があると安心

これは、以前よりは多少英語が話せるようになったということもありますが、もっと大きな理由は新兵器を手に入れたからです。そうです、グーグル翻訳です。これをレッスン中スマホで開いておきます。

 

ちょっとうまく言えない表現があったときでも、スカイプ側の音声を一旦ミュートしてスマホで音声入力で調べるとすぐ訳してくれて便利です。なにより安心感が違います。

 

これさえあれば、どんな英会話初心者でもオンライン英会話なんて楽勝ですよ。ぜひお試しください。

 

 

 

Program Seven 体型と体調の保ち方

How to stay fit

体型の保ち方

 

memo

1.

ここは、センテンスも長めで読むスピードも速めなので前のパートよりも難易度高めです。このテキストのレッスンのシャドーイングは音声の後すぐに続けて読むタイプのシャドーイングなので単語さえわかれば集中して聞けばなんとかついていけます。

 

DUOのときのような1センテンス聴いたあとで繰り返すタイプのシャドーイングでしたらかなり練習しないとできなかったと思います。

 

2.

こちらはなぜか1よりだいぶ易しく感じました。
aerobic exercise,有酸素運動
これは、最初聞き取れませんでした。ロードエクササイズかと思いました。エアロの部分ははっきり発音しません。注意して聞くと小さく「ァ」と聞こえます。

 

2回目以降もaerobicのところで一瞬戸惑い発音もし難いのでaerobic が含まれる最初の3文がちょっとシャドーイングし難かったです。

 

自分の脳の絶頂時を知れ!

 

以前は、四当五落(4時間睡眠の人は合格して5時間寝た人は落ちる)などと言って睡眠の重要性は軽視されていました。自分自身も若い頃は睡眠不足による脳のパフォーマンスの低下はそれほど感じていませんでした。いまはものすごく感じています。

 

したがってよほどのことがない限り7時間程度は寝るようにしています。ただ、これは個人差も大きいようでショートスリーパーと言われる人たちは短時間睡眠でもパフォーマンスを低下させることなく活動できます。

 

昔で言えばナポレオン、最近では明石家さんまさんが有名です。

 

このように人は十人十色でみんな違うのでご自分の体調をよく観察して自分に適切な睡眠時間を設定するのがよいと思います。

 

現在の私は7時間程度の睡眠が最適なように思います。そして朝起きて1時間後くらいがよく脳が働くようです。

 

そして今日、感じたことは午前と夕方で脳のパフォーマンスがかなり違うことです。もちろん午前中のほうが良いです。

 

午前中の方が脳の働きが良いので重要な仕事は午前中したほうが良いということは何かで聴いて知っていましたが、あまり重視していませんでした。

 

いまさら何故そんなことを気にかけるようになったかと言いますと、いつもはレッスンの予習としてシャドーイングの練習を午後にするのですが、今日は午前中にしてみました。

 

そうしたところ最初からかなり正確にシャドーイングできました。「あれ? ここは易しいのかな?」と思って昨日少し苦労したパートを試したところこちらもすんなりとできました。

 

そこでこれはやはり午前中のほうが脳の働きが如実に良いということを身を持って感じました。

 

よく言われていることは本当だとが分かりました。これをどのように運用するかはこれからの課題です。体調を試合当日最高にするということは運動選手では常識ですが、一般の人でもテストやプレゼンの時間に自分のパフォーマンスを最高にするように務めることが事前の準備に勝るとも劣らないほど大切です。

3.

stay in shape,体形を維持する
ここは、文章量が多くてスピードも速かったのでついていくのが大変でした。

 

4.

P114
L9
especially young women who are very self-conscious about their bodies,特に若い女性は自分の体を非常に気にする

 

Program Eight ジョーク集-2

jokes-2

calamary

 

memo

1.

P118
L1
全体的に平易です。この文↓は訳すことはできてもなかなかとっさに出てき難いので覚えておこうと思います。
He was hurrying to the bus stop,バス停へ急いでいた。

 

I went to the bus stop in a hurry.なら結構すんなり出るのですが…。

 

そう言えば「Alice's Adventures in wonderland」(不思議の国のアリス)に似た表現がありました。
harry off,急いで去る
です。

 

私が調べた限りではharry off「Alice's Adventures in wonderland」に3回出てきました。

こここここことです。

2.

ここはかなり平易です。子供との会話なので1文も短く話すスピードもゆっくりです。まだ、全部終わっていませんが、この本の中で一番易しいのではないでしょうか?

 

3.

ここのジョークは難しすぎず易しすぎずで私好みでした。なかなかウィットの効いた誘い方だと思いました。英文は平易です。

 

Program Nineクリスマスプレゼント O・ヘンリーの短編より

『最後の一葉』で有名なO・ヘンリーの作品です。『最後の一葉』も読んだことはありませんが、なんとなく内容は知っていました。少し調べてみるとYou Tubeに太田裕美さんの同名の曲があったので聴いてみました。昔、聴いたことのある曲でした。おそらくこの曲を聴いてO・ヘンリーも知ったのだと思いました。

 

若干アレンジされていますが、大筋はO・ヘンリーの『最後の一葉』と一緒です。曲も歌い手も良く結構ジーンとしました。

 

O・ヘンリーの『最後の一葉』も青空文庫にありましたので読んでみました。正確にはこちらで紹介したテキスト読み上げソフトに読んでもらいました。

 

読み上げ速度を中くらいに設定して8分20秒ほどで読了です。

 

本題の『クリスマスプレゼント』も『最後の一葉』と通じるものがあるペーソスの漂う良い作品です。

 

Christmas presents From a story by O.Henry

プレゼント

 

memo

1.

ここは、シャドーイングするのに少し練習を要する文が2つほどありました。
一つは
But what could she buy for just one dollar and eighty-seven cents?,しかし、たった1ドル87セントで何が買えるだろうか?
です。
What could she buy for one dollar?
なら簡単ですが、Butjustand eighty-seven centsが付くとシャドーイングの難易度が上がります。

 

もう一つは
She tried to be as careful as she could not to waste money.,彼女は無駄遣いしないように注意していた。

 

ここもShe tried to be as careful as she couldだけなら簡単ですが、not to waste moneyが付くと文の構造(不定詞の副詞的用法の否定形)を理解するのに一瞬タイムラグが生じてしまいます。

 

予習ではこの2文だけ集中して練習しました。一応レッスンではうまくいったと思います。

 

2.

ここは易しいです。一度ディクテーションしただけでほぼ完璧にシャドーイングできました。

 

3.

最初、ちょっとこの文が意味不明でしたが簡単な倒置ですね。
Finally at one store she found it.

 

Finally she found it at one store.
とすれば簡単です。

 

4.

 

pass by,(そばを)通り過ぎる、過ぎ去る
passed by the window of the store,店のウインドウを通り過ぎた

 

5.

最後ですが、ここもシャドーイングの難易度は高くありません。この作者の本にはいつも猫のイラストがあるのですが、デラとジムとして描かれたカップルの猫がクリスマスの夜に雪の舞い散る空を見ている後ろ姿が哀愁を誘います。

 

まとめ

毎日少しだけ英語に触れたい方におすすめ

進む量はほとんどの講師は1回1セクション、2ページです。予習の仕方にもよりますが、私が行ったディクテーション、シャドーイングの練習、要約を行っても1時間ほどで足ります。
要約はヘッドセットをつけたまま音声入力でグーグル翻訳の助けを借りると効率的です。

 

グーグル翻訳で良い訳が出ないときはDeepLにグーグル翻訳に音声入力した日本語をペーストして訳してもらうとうまく訳してくれることが多いです。

 

それほど予習に時間を取られたくないという方には良い教材です。

 

シャドーイングを試してみたいという方にも良い

このタイプのシャドーイングは初めてでしたが強制的に速く話す必要があるのでスピーキングの良い訓練になると思いました。

 

また、このテキストは比較的平易な単語で書かれているとは言え実際にはそう簡単には全てを正確にシャドーイングできませんでした。

 

聴いただけでなんとなく理解できたつもりになっていても実際にシャドーイングしてみると理解できていなかった箇所が沢山浮き彫りにされます。いままでシャドーイングをしたことがなくシャドーイングの効果を実感してみたい方にもおすすめです。

 

予習の際ディクテーションすると効果倍増

また、先にも書いたように私はワードにディクテーションしていましたが、これも大変役立ちました。曖昧だったスペルをしっかりと覚えられます。同時にリスニング力も強化できました。最初に聞き取れなかったところはもちろん、練習中にも聞き取りにくいと感じた箇所を色をつけてチェックしておきました。

 

冠詞(a,the)やwhen,then,and,などの接続詞が聞き取りにくかったです。これらの単語はたいていはっきり発音しないので聞き取りにくいです。

 

ひと通り終わったあと最初の方を復習してみると最初難しく思えたシャドーイングが随分楽になっていることに気づきました。この訓練はなかなか効果的ですね。もっとはやくやっておけばよかったなと思いました。

 

あまり予習に時間も取られなくて結構効果を感じたので同じような教材があれば良いと思いました。

でも、次回は少し難易度を上げてみます。

少しやってみて難しそうだったら他のにします。

 

最初の章は難しいので後に回した方が良いかも? とこのブログの最初の方で書きましたが、慣れていなかったから難しく感じたということもあり得ると思いました。あとから見比べてみると若干難しいかもしれませんがそれほどでもないようにも思います。

 

おすすめの学習者

・シャドーイングを試してみたい方。
・要約力をつけたい方。
・スピーキング力をつけたい方。
・リスニング力をつけたい方。(予習の際にディクテーションする)
・正確なスペリングを目指す方。(予習の際にディクテーションする)
・予習にあまり時間をかけたくない方。

 

とりあえず、無料体験レッスンを受けてみたいという方はこちら↓。

 

私もそうでしたが、オンライン英会話が初めての方はやりたくてもちょっと二の足を踏んでしまう方もいらっしゃるかと思いますが、こちらで紹介した方法を使えば簡単ですよ。

 

もし、興味があるのでしたらいまは、費用もとてもリーズナブルなので挑戦してみない手はないですよ。

 

スパトレ    コメント:0

この記事に関連する記事一覧