おもてなしの基礎英語(2019)の注目株、松本妃代さんの英語力は?
![]() |
可愛い子を勉強のモチベーションに利用することは有効なので年甲斐もなく私は積極的に利用しています(笑)。女性の方は時任勇気さんをモチベーションにしてくださいね。
モテ基礎、今回はもしかして再放送かな? とも思っていたのですがリニューアルのようですね
それも、井上逸兵先生とハリー杉山さん以外は総入れ替えという大幅リニューアルです。大幅リニューアルということはパチンコ屋さんでもそうですが力が入っている証拠です。
パチンコ屋さんの場合は肩透かしのこともよくありますが、NHKさんではそんなことはないでしょう。期待しましょう。
三田さんと向井さんはまぁ悪くはなかったけれども仕方ないとして、さなえ(宮崎香蓮さん)は結構人気あったので続投かな? と思っていました。
ハリー杉山さんもさなえのことめちゃくちゃ気に入っていたようなのでがっかりしているかもしれませんね。
4月号のテキストを購入してみましたがそこに書かれているミニドラマのあらすじではどんな内容なのかさっぱりわかりません。
分かったことは私立探偵と謎の美女、絵描きの女性が出てきて舞台は北海道と沖縄ということくらいです。
おそらく、まだストーリーは確定はしていないのだと思います。視聴者の反応をみながら臨機応変に変えていくようです。確か以前そのようなことが書かれていたのを読んだ記憶があります。
前回のミニドラマは、ゲストハウスで外国人をおもてなしするということでタイトルの『おもてなしの基礎英語』と合致していましたが、今回はちょっと違ったかんじですね。まぁ、楽しく英語を学べれば良いのでそんなことはどうでもいいですけどね。
ドラマの出演者について簡単に触れておきます。
ミニドラマの出演者
時任勇気(ときとうゆうき)1991/10/02生まれ
謎の美女オリビアに雇われている私立探偵の結城飛鳥役として出演。写真の人物を探すことを依頼されるが詳しい情報を教えてもらえずイライラが募る。
ニュージーランド生まれで幼少期は海外で過ごしました。やはり英語はペラペラなんでしょうね。時任というと時任三郎さんを思い出しますが関係あるのでしょうか?
くまなく調べたわけではありませんがネット上には時任勇気さんが時任三郎さんの息子と明記されている記事は見つけられませんでした。
しかし、Wikipediaには時任三郎さんについて「1999年当時3児の父であった時任は、子供をのびのび育てたいと家族でニュージーランドに移住。」とあります。
名字が同じでニュージーランド出身となると親子という可能性が強いですが、「1999年当時3児」というと年は違います。芸能ブログではないので詮索はこのへんでやめておきます。
2019/04/03追記
すみません。3児を3才児と誤読していました。これなら辻褄が合いますね。
イケメンぽいので女性視聴者向けでしょう。
松本妃代(まつもときよ)1995/03/02生まれ
沖縄・宮古島に移住してきた画家の卵、卯月えみ役
兵庫県出身
映画『ダンス・ウィズ・ミー』、SUZUKI『Lapin MODE』、モスバーガー『テリヤキラップ篇』のCMなどに出演。
帰国子女ではないようなので英語力はどうなのでしょうか?
今までの例からするとおそらく英語は堪能と思われます。前回の宮崎香蓮さんも帰国子女ではありませんでしたがかなり流暢に話していました。
まぁ、全く逆のパターンもないとは言えませんが…。
やっぱり、英語得意みたいですね。2019年2月現在で英検準1級という記事を見つけました。
2019/04/27追記
松本妃代さんの発音ははシーズン1のさなえ(宮崎香蓮さん)ほどは流暢ではありませんが今後まだまだ上達しそうですね。
追記終わり
英語の勉強法としては海外のドラマ、アニメ(パフガールやスヌーピー)を見て自然に身についたようです。こういう人もいるんですね。松本妃代さんなら「スピードラーニング」でも効果ありそうです。
絵もプロ並みだそうです。今回の役にぴったりですね。ちなみにフェリス出身です。
このツイッターのヘッダー画像は松本妃代さんご自身の作品でしょうか? ピカソっぽい絵ですね。(2019-08-04現在は違う絵になっています)
また、ミスiD2014 Auditionで歌声も披露していますが歌もかなりうまいです。
やっぱ、多才ですね。しかも美人で天はいったい何物与えんじゃい? って感じです(笑)。
外国の方は
謎の美女、オリビア役の
アマンダ・ブラウンさん
イギリス出身のモデル。日本語も堪能なようですが、ミニドラマの中では英語オンリーです。身長は180cmで飛鳥(時任勇気)と同じくらいかそれ以上に見えます。時任勇気さんは186cmだそうです。ヒールを履いているせいでしょう。
謎の旅行者、ニック役の
エリック・マルティネッリさん
アメリカ出身のダンサー、俳優。
どちらの方も私は知りませんでしたがグーグル日本語入力では一発変換できたので有名な方のようです。
講師の井上逸兵先生とハリー杉山さんについては前回の記事「おもてなしの基礎英語」を見てハリー杉山って意外といい奴じゃんって思った件
をご参照ください。あれっ? グーグル日本語入力、井上先生一発変換してくれませんねぇ。失礼ですよ。グーグル先生。
あともうひとり新たに加わった出演者は中川翔子さんです。プロフィールについてはもうお馴染みなので必要ありませんね。英語力はどうなのでしょうか?
ユーチューブでこんな動画を見つけました。【芸能人の英語力】これが中川翔子の英語力
これを見るとアミューズメントのほうでかなり期待が持てそうです(笑)。
前回のモテ基礎は期待していなかっただけに予想外の出来で大満足でした。今回はハードルが上がってしまったのでどうなることでしょうか?
私が前回の『おもてなしの基礎英語』を気に入った点は知っている単語なのに意外と知らないよく使われるフレーズを紹介してくれた点です。
おそらくこのコンセプトは変わらないと思うので楽しめると思います。松本妃代さんという美女も出てきてその上中川翔子さんによる爆笑もありそうなので期待大です。
では、開講楽しみに待ちます。
2019-10-16追記
新キャラが出てきたので追加します。
小林亜美(こばやし・あみ)
謎の占い師役
劇団俳優座の役者。本人のブログによりますとおっとりした性格だそうです。あの強烈な個性の占い師という役柄からは想像できませんが演技力があるということですね。英語も堪能なので今後露出が増えそうです。
最初わかりませんでしたがあとからえみの叔母さんということが判明して視聴者はもとより中川翔子さんも驚愕。
山田定世(やまだ・さだとし)
太宰府天満宮に突如現れた謎の青年、本田アキラ役
こちらも劇団俳優座所属の役者さんだそうです。カリフォルニア州立パロマ大卒で当然ながら英語も堪能です。英語の他では険道三段、ピアノも得意みたいです。
誕生日は12月8日とだけわかりました。
こちらは(2019-10-16現在)まだまだ謎が多いですが、突然、神社で偶然を装ったようにオリビアに近づいてきて何かを探っている様子。
2020-03-20追記
高田里穂(たかだ・りほ)
渡辺美弥子役。福岡県出身の女優、モデル。
以前、ニックの回想シーンでほんの少し出てきた美弥子ですが、ニックと再会を果たし出番が増えてきました。
回想シーンでは中川翔子さんが「すごい美人」と叫んでいたので実物をじっくり拝める日を楽しみにしていました。
ところが突然ミニドラマがイラストになってしまったので残念ながら実物の渡辺美弥子(高田里穂さん)は拝めません。イラストになってしまった理由は番組では説明されていませんが憶測ではエリック・マルティネッリさんが何らかの事情で出演できなくなってしまったからではないかと言われています。
声は実際の高田里穂さんの声でしょうか? 声優としてもお上手そうですね。好きな女性タレントとして中川翔子さんを挙げていましたが、中川さんはご存知なのでしょうか?
2019/05/07
数回見た後の感想。
いまのところ、レベルは前回よりも低い感じです。前回も最初はかなり易しかったけれども次第に使えるフレーズが増えてきたので今回もそのパターンだと思います。NHKさんもなかなか考えていますね。
最初に難しいと見るのやめてしまう人多そうですからね。最初は易しくして惹きつけてその後はミニドラマのストーリーで惹きつけるという。今回のストーリーも前回に勝るとも劣らない面白さです。
2019-06-25追記
暫くの間、易しすぎる英文ばかりでしたがようやく使える英語が出てくるようになりました。ただ、やはり前回よりは全体的に英文は短くなっている印象です。基本的に平易な単語ばかりですが意外と知らない表現が厳選されているので役立ちます。
中川翔子さんはやはり若いだけあって記憶力がいいのでウイークリーレビューテスト負けないように復習しています。復習にはこちらのゴガクルのサイトが便利です。
2020-03-04追記
2020-03-03あたりからニックとえみがイラストになってしまいました。番組ではなんの説明もありません。未確認情報ですが、ニック役のエリック・マルティネッリさんが事務所を辞めたのが原因ではないかと言われています。
病気などの事情で出演者が変わるということはしばしばありますが、イラストで凌ぐというやり方は初めて見ました。代役を見つけるのも困難なほど急だったのかもしれません。相当な苦肉の策ですね。
2020-03-05追記
整合性を取らせるためかアスカとオリビアのパートもイラストになってしまいました。番組中に井上先生が「今週はイラストウイークです」などと言っていたので目下代役を探すのに奔走中かもしれませんね。
やっぱり実写のほうが臨場感もあって断然良いですね。ようやく探偵らしくなってきた頼れる飛鳥をまた実写で見てみたいです。
スポンサーリンク