ネイティブキャンプの講師の選び方
以前レッスンの進め方に希望がある場合はレッスンの前に予め伝えておけば良いと書いたことがありました。そしてそうすればどの講師を撰んでも希望するレッスンが受けられるでしょう、と。
しかし、これもやはり講師によっては自分の教育方針を変えない人もいるので全ての講師に有効であるとは限りません。
では、どうやって選べばよいでしょうか? 一つは講師の評価欄があるのでそれを参考にできます。評価項目として
・フレンドリー
・スパルタ
・面白い
・丁寧
・笑顔がすてき
の5項目があり各5段階で評価してあります。そして単純に5項目の平均を足したものを5で割った数値がユーザー評価となっています。
ただ、この評価項目と評価方法には少し疑問があります。「笑顔が素敵」かどうかは、それは素敵な方が良いけど講師としてどうかを評価する項目としては不適当でしょう。
その代わりに「教え方が上手い」とか「発音が綺麗」などの項目があったほうが良いと思います。
それと「スパルタ」以外は点数が多いほうが高評価と言えますが「スパルタ」の場合は必ずしも点数が高いほうが高評価と言えないと思います。
そしてこれらを同じ土俵で平均するのはおかしいでしょう。そうすると「スパルタ」以外の項目が高くても優しい先生でスパルタ度が低ければ平均点が下がってしまいます。
したがってこの「ユーザー評価」とされている総合評価はまったくあてになりません。
しかし、ネイティブキャンプでランキングに使われる数値は「ユーザー評価」ではありません。生徒はレッスンを受けたあとの評価で上記5項目の他に「good」か「bad」か二者択一の評価をする項目があります。
このgood数で実際のランキングがされているようです。また、このgood数も単純には信用出来ません。なぜなら沢山レッスンをした講師は必然的にgood数も多くなるからです。一応レッスン数も出ているので割合は計算出来ますがランキングには反映されていません。
しかし、good率が分かったとしても高得点の講師が自分にあっているとは限りません。
小中学生の頃は教科書どおりに授業を進めて学年末にはひと通り教科書を終わらせる教師がほとんどだと思います。ところが高校になると教師の個性がかなり出てきます。
教科書をひと通り終わらせることなど全く考えずに講師が重要と考えるところには何時間も時間をかけ、そうでないところはバッサリと切り捨ててしまう講師もいました。そして単にひと通り教科書を終わらせようとする教師よりもそういう教師の中に優秀な先生がいました。高校時代はそういう先生が好きでした。
どこでもそうだと思いますがネイティブキャンプでも当然色々な個性の先生がいます。一度なかなかテキストが進まないので「時間内にテキストを終わらせて欲しい」と要望したところ「ここは重要なので詳しく説明しているのだ」と言われ聞き入れてもらえない時がありました。
学校の授業なら否が応でも最低一年間は同じ教師と付き合わざるを得ませんがネイティブキャンプならば嫌だと思ったら25分限りでもう選ぶ必要はありません。25分さえ耐えられなければ「急用が出来た」と言ってその場でレッスンを終了することもできます。
しかもネイティブキャンプの場合一日何レッスンでも受けられるので色々な講師を試すことが出来ます。
他のオンライン英会話スクールですとレッスン毎に料金が発生するのでそう気軽に色々な講師を試せませんがネイティブキャンプの場合は違います。
したがってネイティブキャンプでの最良の講師の選び方は気軽に色々な講師とおしゃべりをして自分に合った先生を選ぶのが一番だと思います。
ですから余計なことは考えずにいろいろな講師から沢山レッスンを受けるのが良いでしょう。一応、評価やレビューがあるので気になって読んでしまうと思いますがあまり当てにしないほうが良いですね。
人の好みは千差万別なので良い評価が書かれていたからといって自分に合うとは限りません。私の場合意外と評価が低かった講師が良かったりします。天邪鬼なだけかもしれませんが(笑)。
とにかく評価は気にせずとりあえずは受講してみて自分の目で確かめるのが一番です。Seeing is believing.
I'd rather regret doing something than not doing anything.
Juice=Juice『CHOICE & CHANCE』より。
ただ、これはレッスン受け放題のネイティブキャンプだからこそ出来る手法です。他のオンライン英会話スクールですともう少し慎重に講師を選ばないとどんどん無駄な費用が掛かってしまうことになります。
ちなみに現在の私のお気に入りの講師はランキング8位のV先生です。
2016/12/23追記
現在、講師の評価の仕方は★の数の5段階評価のみとなっています。
生徒側からは★の数で5段階評価できます。表示されている数字は星の数と評価数を加重平均した数値となっています。
それど当月と先月のキャンセル率が表示されるようになりましたが少しでもキャンセルのある講師はなるべくなら選ばないほうが良いと思います。何度かレッスンを受けたことがありますがやはり、そういう講師はレッスンもおざなりの傾向があります。
過去受講した講師との相性をこっそり記録する方法
以前はなかったと思うのですが最近は講師を選ぶ際にかつて受講したことのある講師でレビューを書いたことのある講師は自分のレビューを見ることができます。
たくさんレッスンを受けているとかつてレッスンを受けたことのある講師でもどんな講師だったか忘れてしまいます。
そんな時自分のレビューを読むことによって思い出すことができレッスンを受ける際の参考にできるので便利です。
あまり相性の良くない人ってどうしてもいますのでレビューを参考にして受講するかどうかを決めます。
本当は自分のメモを参照できれば良いのですがそれはできません。レビューは全員に公開されるのであまりにもひどすぎる講師以外はあまり悪いことを書けません。
そこで自分だけにわかる暗号を書きます。私の暗号は秘密ですが例えばドットを★の代わりにつけるとかです。
そうしておけば講師を選ぶ際に「この講師はあまり相性が良くなかったからやめよう」とか「結構相性よかったな」とか一瞬で知ることができ「しまった! この人あまり相性よくないんだよな」と後悔することがなくなります。
2017/01/07追記
わざわざ暗号を使わなくても簡単に自分だけがわかるように講師を評価をメモする方法がありました。
講師からメッセージがあったときはその下のメモに講師の印象を書いておくと講師名を入力しなくても後から講師名で検索することができます。このメモは自分だけが閲覧可能なので思ったことを正直に書けます。
そして稀にメッセージを残さない講師がいますがこの場合は[学習管理]の[メモ]のところに記入できます。この場合は講師名を入力しなければ講師名で検索できません。
それでは意味が無いので忘れずに講師名をコピペしておきましょう。メッセージを残さない講師はほとんどいないのですがそういう講師はレッスン内容も悪い場合が多いです。
しかし相性の問題なのか、評価は意外と高かったりすることもあるので注意が必要です。
今だけ7日間無料、回数無制限のネイティブキャンプを体験してみる
こんにちは
はじめまして
今月約1か月ネイティブキャンプをお試ししました。
英会話は超初心者です。40代です。
当分ネイティブキャンプを続ける予定なのですが、
11月2周目から予約が有料になりますね。
今までほとんど決まった先生のレッスンを1日2レッスン受けていたので、予約をしていました。
予約が1回200円になると今まで通りのレッスンを受けようと思うと恐ろしく費用が掛かりますね。
来月からは色々な先生のレッスンを受けてみようとは思いますが、緊張します。
毎日テキストのレッスンするより予習復習に時間をかけたり、他の教材でセンテンスを覚えたり、単語を増やしたりする方に力を入れた方が良いのかとか悩みませんか?
予習復習についてのアドバイスがあれば、教えてください。
お問い合わせありがとうございました。ほとんどスパムコメントばかりなのでコメントにはあまり目を通していませんでした。お返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
そうですね。予約はかなり余計な費用がかかるのであまり得策ではないと思います。
無料で予約出来るコインも貰いましたが私は一度も予約のシステムは使ったことがありません。いつでも好きな時間にレッスンを受けることが出来るシステムなので予約の必要性があまり感じられませんでした。
私の場合はテキストの予習をして予想される質問の答えを用意出来た時点でレッスンに臨みます。
そしてその時点で空いている講師の中からかつてレッスンを受けて波長の合う講師、または評価をみて良さそうな講師を選びます。
評価基準は人によってかなり変わるので一概には言えませんが私から見たネイティブキャンプの講師はそれほど耐えられないような酷い講師はいないように思います。
ただ、私は仕事が夜なのでレッスンを受ける時間はお昼から夕方が多いので比較的空いている講師が多いのかもしれません。
かつて仕事が休みの日に夜受講しようと思ったらほとんど講師が空いていないということを経験しました。
出来ることであるならば混んでいる時間帯は避けて、深夜、早朝、昼間などの時間にレッスンを受けることをお勧めいたします。
初めての講師について不安をお持ちのようですがほとんどの先生は優しすぎるくらい優しいので心配する必要はないと思います。
ただ、私も分からない質問が来るとちょっとパニクることは以前はありましたが最近は開き直っています。
それでもできれば質問には全部正解したいので予め予想される質問には予習の段階で答えを用意しておきます。
初級のテキストではあまりないかもしれませんが中級になると講師によってはshort conversationの要約(summary)などを要求されます。
私は、初めて「要約をして下さい」(Please refer to the summary.)と言われた時たじたじになりました^^;。 それ以来予習の際には必ず要約をするようになりました。
講師によっては要約を要求しない人もいるのでそういう時はちょっと損した気分になりますが勉強のためと割り切っています。
また、単語の意味を英語で説明させられることもあるので英英辞典で聞かれそうな単語を調べておくと良いと思います。
復習についてですが私はレッスンを受けた次の日にテキストの同じ箇所を別の講師からレッスンを受けるようにしています。講師が変わると同じテキストでも別の切り口からレッスンが受けられ記憶にも定着しやすいです。また、前日勉強した箇所なので予習する時間も必要ないのでお薦めです。
こんど記事に書こうと思っていたのですが100円ショップのDAISOで売っている『はじめての英会話』が結構使えそうです。短いセンテンスですが意外ととっさに出てこない役に立つ表現が満載です。これだけでも覚えればかなりの会話が出来るのではないかと思います。
音声だけでしたらタダでこちらからダウンロードできます。テキストを買っても108円なので一度試してみてはいかがでしょうか?
簡単ですが私から出来るアドバイスは以上となります。もし何か他に具体的に聞きたいことがあればお気軽にどうぞ。私に答えられる内容でしたら喜んでお答えします。
では、英会話お互いに頑張りましょう。
アドバイスありがとうございました。
私も朝や昼間の時間も受講可能なので、予約なしで大丈夫だとは思っています。
今日は、初めての先生の授業にトライしましたが、緊張しました。
少し早いと聞き取れないし、聞き取れていないことを伝えるのもままならず、、
毎日1レッスンは頑張って続けていきたいです。
ただもっと気楽に楽しく続けていけたらいいなと思います。
予習復習について丁寧に教えていただいてありがとうございました。
ダイソーに色々な英会話の教材があるとは知りませんでした。音声もダウンロードできて便利そうですね。参考にさせていただきます。