NativeCampでオンライン英会話に挑戦

NativeCampでオンライン英会話に挑戦

メリー・ポピンズ,Mary poppins taught their kids decorum.

読了までの目安時間:約 8分

 

 

タイトル:メリー・ポピンズ(Mary Poppins)
出演:ジュリー・アンドリュース(メリー・ポピンズ)、ディック・ヴァン・ダイク(バート)、デヴィッド・トムリンソン(ジョージ・バンクス)、グリニス・ジョンズ(ウィニフレッド・バンクス)、カレン・ドートリス(ジェーン・カロライン・バンクス)、マシュウ・ガーバー(マイケル・バンクス)、()
監督:ロバート・スティーヴンソン (実写)
ハミルトン・S・ラスク (アニメ)
脚本:ビル・ウォルシュ
ドン・ダグラディ
原作:
公開日:1964年08月29日(アメリカ)

 

銀行家であるバンクス家の主、ジョージは厳格で妻のウィニフレッドは婦人参政権運動に夢中でした。二人の子供、ジェーンとマイケルの世話はもっぱら使用人の乳母に任せられていました。ところがジェーンとマイケルは悪戯好きで乳母はすぐに辞めてしまいます。

 

ジョージが新しく乳母の募集を検討していたときにジェーンとマイケルは自分たちで作った乳母募集の広告を父親のジョージに話します。子供の作った広告などハナから参考にする気のなかったジョージですが、妻に促されて一応聞きます。しかし、子どもたちがいなくなると置いていった広告の下書きをすぐに破って捨ててしまいます。

 

「タイムズ」に広告を出したのでたくさんの応募者が家の前に列をなしました。ところが破って捨てられたはずの子どもたちが作った広告を見てきた人がいました。それがメリーポピンズです。メリーポピンズは魔法を使うことができ応募してきた他の人達を風で飛ばしてしまいます。

 

ジョージは捨てたはずの子どもたちが作った求人広告をメリーポピンズが持ってきたので混乱してメリーポピンズに言われるまま仮採用をしてしまいます。

 

子どもたちはあっという間にメリーポピンズと仲良くなります。子どもたちはメリー・ポピンズに「ずっといて」と頼みますが、メリー・ポピンズは「風が変わるまでいてあげるわ」と言います。

 

なかなかメリー・ポピンズと反りが合わなかったジョージですが、ついにはメリー・ポピンズが子どもたちに教えた魔法の言葉、Supercalifragilisticexpialidocious(スーパーキャリフラジャリスティックエクスピアリドウシャス)の素晴らしさに気づきます。

 

そこで、「風が変わった」のでメリー・ポピンズは去っていくことになります。

 

「メリー・ポピンズ 50周年記念版」 で見ました。DVD版とBlue-ray版がありますが、DVD版には英語字幕がないので英語の勉強に使うにはBlue-ray版がよいでしょう。

 

ミュージカルなのでセリフが歌という場合が多いです。そして普通の英語の歌は早くて聞き取りにくいものが多いですが、「メリー・ポピンズ」はゆっくり歌っているので聞き取りやすいです。歌なので当然抑揚もついていているので覚えやすいです。ミュージカルは今までほとんど見ませんでしたが、案外英語の勉強に適している動画かもしれません。

 

映画にはセリフのないシーンがありがちですが、そういうシーンも少ないので、その点も英語学習に適しています。

 

また、メリー・ポピンズの言うことは前向きな言葉が多いので、大人も子供も勇気づけられます。



31:59
You see,in every job that must be done, there is an element of fun.
どんな嫌な仕事でも面白いところがあるわ

 

You find the fun,and snap ,the job's a game.
楽しみを見つけて、行動する。そうすると仕事はゲームになる。
→それを見つけたらどんなことでも遊びになっちゃう。
snap,(キビキビと)行動する

 

覚えておきたい英語表現

 


1:06:49
I expect certain decorum.
しっかりした行儀作法を期待する。
→節度を忘れてはいかん。

 

decorum,行儀作法、礼節
decorumの覚え方はこちら

 

1:06:50
I don't propose standing idly by
and letting Poppins undermine the discipline
あのメリー・ポピンズが我が家の規律を乱すのを黙って見ているつもりはない。

 

propose toまたはpropose ~ing,するつもりだ。

 

undermine,密かに傷つける、台無しにする
undermineの語呂合わせはこちら

 

1:20:06
frivolity
浅薄な

 

31:42
"Well begun Is Half Done"
はじめ良ければ半分終わり

 

1:01:10
A pie crust promise.
パイの皮みたいな約束ね。
Easily made,easily broken.
簡単に作ったものは簡単に壊れる。
→すぐに破けちゃう。

 

似た表現はたくさんありますね。
Lightly come, lightly go
簡単に手に入るものはすぐに出ていく

 

Easy come, easy go.
得やすいものは失いやすい
→悪銭身に付かず.

 

Early ripe, early rotten.
早く熟すと早く朽ちる
→大器晩成
a late bloomer

 

Soon learnt, soon forgotten
簡単に覚えたものはすぐ忘れる。

 

などがあります。

 




本ページの情報は2019/05/12時点のものです。最新の配信状況は U-NEXTサイトにてご確認ください。

 

映画de英語    コメント:0

この記事に関連する記事一覧