【激安】背景幕スタンドを100均グッズで作る方法
2021-02-19追記
今日知ったのですが、わざわざ背景幕を設置しなくてもSkypeには背景を映らなくする(置き換える)機能が2020/06に追加されたようです。詳しくはこちらのサイトを御覧ください。
試してみたところ、たしかに自分の部屋の背景を映らないようにすることはできるのですが、若干顔が歪んで不自然に見えます。顔の両側と頭の上の方が切り取られたようになっていました。講師からはI can see only half of your head.と言われました。
そういえば、You Tubeで部屋の中にいるにも関わらず髪の毛が強風で揺れているような不思議な動画を見たことがありますが、今思うとあれもSkype動画だったのだと思いました。
そのうち改善されるとは思いますが、しばらくはまだ、手製の背景幕を使おうと思います。
追記終わり。
オンライン英会話をするとき背景はどうしていますか?
余計な能書きはうざいからとっとと作り方を教えろという方はこちら。
背景を見られたくない場合、ノートパソコンであれば簡単に移動可能なので背景が写り込まない位置へ行けば良いので簡単です。
しかし、私のパソコンはデスクトップパソコンなので不可能です。正確に言えば現実的ではありません。
大抵のオンライン英会話スクールは生徒側のカメラを必須とはしていないのでカメラのスイッチをオフにするという手もあります。
実際、私も一時そうやっていた時もありました。講師から見えませんと言われたときは「カメラを持っていません」とか「ちょっといまカメラ壊れちゃってすみません」などと言えば特に問題なく普通にレッスンしてくれました。
また、正直に「申し訳ありませんが 恥ずかしいのでカメラをオフにさせていただきます。I'm sorry, I'm embarrassed so I will turn off the camera.」と言っても良いでしょう。
しかし、ある時からいちいち訊かれて嘘をつくのも気が引けるし、なんとなくフェアでないように思えてきたのでカメラをONにするようにしました。
最初、背景はどうしようか少し迷いましたが、面倒なので背景幕もしないでレッスンを受けました。
それでもしばらくは特に問題はなくほとんどの講師は背景について何も言ってきませんでしたが、あるとき受けたレッスンの講師は結構しつこく後ろが散らかっていることを指摘してきました。
そのときは笑ってごまかしましたが、これはやはり背景幕つけたほうが良いな、と思うようになりました。片付ければいいだけという説もありますが…。
そして調べてみたところどれも結構な値段がすることが分かりました。
最近安いこんな↓商品を見つけましたが、最初探したときはどれも1万円以上していたように思います。そこで自作することにしました。
100均グッズで作る激安背景幕スタンド
必要なもの
2Lペットボトル、2本
最近流行りの簡単に潰れる柔らかいタイプのものは不向きです。業務スーパーやビッグ・エーで売っている2L入98円程度のお茶のペットボトルがかなりしっかりしていてベストです。
突っ張り棒、2本
座る場所にもよりますが、普通の椅子に座っている場合最低160cm程度は必要です。私は、120cmから190cmまで伸びる1本200円の突っ張り棒を使いました。153cmに伸ばして使っています。
床に直接座っている場合でしたらカメラの位置にもよりますが、座高より少し高ければ良いと思います。
園芸用支柱
幕を吊るす横棒です。これは160cm程度まで伸びるタイプで2本で100円でした。幕を吊るすと若干しなりますが、特に問題有りません。もっとしっかりしたものを使いたい場合は上の突っ張り棒をもう1本購入するという手もあります。
必要な横の長さがわかっている場合は、伸び縮みしなくてもっとしっかりした園芸用支柱もありますのでそちらのほうがシワもできにくいのでおすすめです。
フッククリップ、2個
テーブルクロス(白)
ビニール製のテーブルクロスなら十分な面積があり100円で購入できるので背景幕におすすめです。
テープ
ガムテープでもなんでも良いと思いますが、普通のセロハンテープでは少し強度が劣ると思います。
作り方
材料さえ揃えば説明するまでもないと思いますが、一応説明します。
1.ペットボトルに水を入る。
お茶を飲みきってからペットボトルに水道水を入れフタをしっかりと閉める。お茶を飲まない、または非常時に備えてとっておく場合はそのままでも良い。ただし、消費期限に注意。
2.ペットボトルに突っ張り棒をテープで固定する。
最低でも、上、中、下の3箇所はしっかりとテープで留めましょう。
3.フッククリップを突っ張り棒の先に付ける。
4.幕(テーブルクロス)を園芸用支柱にダブルクリップや大きめの洗濯バサミで留める
5.2本の支柱にセットして完成
フッククリップは2本とも同じ側につけてもぶつかったりしない限りまず倒れませんが、互い違いにつけたほうがより安定感が増します。
やっぱ、シワが少し気になったので横棒を突っ張り棒に変えました。シワが少なくなりました。
費用合計
ペットボトル 100円*2
突っ張り棒 200円*2
フッククリップ100円*2
園芸用支柱 100円
テーブルクロス100円
だいたい1000円ほどでできます。
激安簡単なのでもし背景幕をどうしようか迷っている方はお試しください。
とくに女性の方はDMなどが写ったりしたら住所がバレることもなきにしもあらずなので。たとえ写り込んだとしも事件になることはめったに無いとは思いますが用心するに越したことはありません。
P.S.
背景幕を付けたあと最初に書いた背景幕スタンドを作るきっかけとなった講師のレッスンを受けてみました。すると、
I see, some changes in your room.It looks nice.
Is that your new office?
などとニコニコしながら訊いてきました。おそらく悪気はないのでしょう。
このときはまだ、模造紙を背景幕にしていて完璧に隠れていなかったのですが、今は完璧に隠れています。そのうちまたこの講師からレッスンを受けてみようと思います。
学ばないものは死ぬ
大袈裟なタイトルですみません。でも本当なんです。これは最近読んだDaiGoさんの『科学的に正しい英語勉強法』という本の中の一節です。
この本によると60才の人たちを普段から本を読んだりして新しい知識を取り入れているグループとそうでないグループに分け20年間追跡調査した結果、生存率が2倍も違ったそうです。
長生きしたのはもちろん学んでいたグループです。
でも、個人的にはそれほど不思議な結果とは思いません。新しいことに興味がないということはある意味生きている意味がないとも言えますからね。
確か以前「ホンマでっかTV」でも誰かが似たようなことを言っていた記憶があります。正確には覚えていませんが、「退屈すると早死する」というようなことだったと思います。
仕事人間が定年退職したあと何の趣味もないとぽっくりと死んでしまうということがしばしばあるのはこのためだとか。
『科学的に正しい英語勉強法』の
p59では
「外国語学習は最強の脳トレである。」と書かれています。
これは私も、同感でこのブログのどこかでも書いた記憶があります。脳トレゲームをするよりもよっぽど有意義な脳トレだと思っています。
最近、少しお休み中なのですがオンライン英会話はかなり脳を使うのでそれこそ「最強」と言ってもいいかも知れません。
オンライン英会話はやれば脳への負荷は大きいので脳トレにはうってつけです。しかし、ただヤミクモに外国人と話をしても英語は上達しないと最近感じています。
最近始めた語彙力がメキメキ付く英語学習法
最近、やっている英語勉強法は、洋画の英文をワードに「写経」することです。DVDを日本語音声英語字幕で見て英文は全文書き写し、日本語訳は分かりにくいところのみ書いています。
映画の全文書き取りは結構時間がかかりますが毎日1,2時間掛けて、1本/月くらいのペースでやっていこうと思います。
今の所『ゴッド・ファーザー1,2,3』、『恋愛小説家』『恋愛適齢期』を「写経」しました。
映画写経をしているといろいろ発見があります。日本語吹き替えは(字幕もそうですが)かなり大胆に意訳されています。「ここはもっと英文に忠実に訳したほうが良いのでは?」と思われる箇所も度々あります。
いま、「写経」している『ユージュアルサスペクツ』でも終盤のクライマックスで刑事がキントを追い詰める場面で「You said you saw him die.Or you did.」というセリフがあります。「死ぬのを見たって? ほんとか?」と訳されていますが、ここはそのまま「お前が殺ったんじゃないか?」の方がいいと思います。ここでは刑事も本気では言っていないのですが、犯人を暗示しているセリフです。
また、映画写経の良いところは抽象的な単語が覚えやすいということですね。wblioの単語テストをしているのですが最近伸び悩み気味です。
抽象的な単語はそれのみで覚えようとするのはかなり難しいです。しかし、映画の中で使われていると当然ながら覚えやすいです。
当面の目標としては映画の写経をあと10本くらいしてweblioのテストで「専門家」以上をコンスタントに取ることを目指しています。
では、また何か発見があったら書きます。
A Nod Is as Good as a Wink
現在ハマっているweblioの英単語テストにタイトルの「A Nod Is as Good as a Wink」ということわざがしばしば出てきます。
「馬の耳に念仏」というのが正解なのですがどうも納得いかないんですよね。
直訳として「頷きは目配せと同じで心が伝わる」と書いてあります。
えっ? だったら「以心伝心」の方が良くないか? と思いません? まぁ、「以心伝心」は目配せもしないで心が伝わることですからちょっと違いますが「馬の耳に念仏」よりはしっくりします。
いつも間違えるので少し調べてみたところ、実はこの英文には「 to a Blind Horse」が省略されていることが分かりました。
つまり正確には
A Nod Is as Good as a Wink to a Blind Horse.
となるのです。
これだと「頷いても目配せをしても盲馬には同じだ」となって「馬の耳に念仏」という訳がすんなり頭に入ります。
ここ省略されるとちょっと分からないよね。でも、まぁ、次回からは間違わないと思います。
Ctrl+F(ページ内検索)をスマホ(Android)でやる方法
ページ内にある「pervert」という単語をコピーして検索する場合。
検索したい語句を長押しして選択します。一度で正確に選択できなかった場合はハンドル部分をドラッグして調整します。
選択できたら上部のコピーを示すアイコン(赤線内)をタップしてコピーします。
次に、検索したいページに行き右上の「I」のようなアイコン(赤枠内)をタップする。
「pervert」で試す場合はこちらの語呂合わせde英単語のページをご利用ください。
「ページ内検索」(赤枠内)をタップする。
「ページ内検索」(赤枠内)を長押しする。すると「貼り付け」の文字が出てタップすると貼り付け出来る。貼り付けたら右下にある虫眼鏡マークをタップして検索。
複数ある場合は赤枠内をタップして選択。
以上でAndroidのページ内検索のやり方は終了です。最初は少し戸惑うかもしれませんが一度覚えてしまえば簡単で非常に便利な機能なので使わない手はありません。
iPhoneは持っていないので詳しくは書けませんが、基本的には同じで検索したいページに行き検索ワードを入力後「スマホ”を検索」をタップすれば良いようです。
それではお疲れ様でした。
スポンサーリンク
サラ・オレインさんの意外な過去

現在「おとなの基礎英語」に出演中のサラ・オレインさんが今日の読売新聞で紹介されていました。
いままでは、「おとなの基礎英語」のテキストに出ている簡単なプロフィールで「オーストラリア出身で音楽と日本語が得意な才女」というくらいしか知りませんでした。
「おとなの基礎英語」は今年4月にリニューアルされて岡野真也さんと栄木明日香さんが新たに加わり現在も放送中です。
私も毎回欠かさず見ていますがサラ・オレインさんの日本語力にはいつも感心させられます。
外国語でシャレを言うのはかなり語学力が必要だと思いますが毎回ポンポン出てきてびっくりします。
日本語が得意な背景には母親が日本人ということがこの記事で分かりました。
中学時代は引きこもって不登校
また、中学にはミュージカルで主役を演じるなど順風満帆かと思われましたが逆に妬まれ虐めにあってしまいます。その結果、不登校になり引きこもってしまいますが、高校は通信制で資格を取りました。
彼女のような明るく聡明な人でもいじめで不登校になるとは驚きです。いじめは万国共通の深刻な問題だと改めて感じました。小さい方の写真は東大留学時の写真ですが黒髪ですね。
もしかして金髪で目立つとまたいじめられることを危惧して黒く染めたのかもしれませんね。それとも今の金髪が染めているのでしょうか?
不登校時代には学校を舞台にした映画をたくさん見て、その中でもロビン・ウィリアムズ主演の『今を生きる』には大きく影響を受けたようです。
シドニー大学では音楽と日本語を専攻しました。これは「オト基礎」のテキストからの情報ですがどちらも主席卒業です。
三島由紀夫の「滅びの美学」に感化される
そしてシドニー大学時に読んだ三島由紀夫の『金閣寺』に感銘を受け「滅びの美学」にあこがれて東京大学の交換留学生になったそうです。
「滅びの美学」は西洋にはなく日本独自の文化? のようです。確かに「切腹」とか「神風特攻隊」などは他の国では聞いたことが無いですね。
三島由紀夫は『潮騒』しか読んだことがないので今度「滅びの美学」を体験してみたくなりました。でも、私も含め今の日本人には共感できる人は少ないのではないかと思います。
英語が不得意でもテストで良い点を取れる裏技

もちろん万能ではありませんがある形式のテストではとても強力な方法です。英作文や英文法にはつかえません。効果絶大なのは英文解釈です。
この方法は英語が苦手だった友達から教えてもらいました。知ってしまえばとても単純な方法ですが、私は思いつかず英語のテストでもその友達に負けてしまいました。
有効なテストは英語の文章(物語が特に有効)を読んでその和訳を答えさせる形式のテストです。
高1の夏休みに短めの英語の物語を読む宿題が出されました。確か『ガリバー旅行記』だったと思います。そして休み明けにテストをすることになっていました。
私は、真面目に単語を調べたりして正攻法(今考えると非効率)で勉強したのですが到底、全範囲をカバーすることは出来ませんでした。
当然ながらテストの成績も芳しくありませんでした。ところが通常の英語のテストでは明らかに私よりも成績の悪い友たちが成績上位者として貼り出されました。
不思議に思いどうやって勉強したのか聞いたところ英文はほとんど読まずひたすら和訳を読んで覚えたとのことでした。
なるほど、と思い高2、高3の時に実践しようと思ったのですが残念ながら以降高校でそのようなテストは実施されませんでした。したがってこの戦法(tactics)は高校時代には試せませんでした。
しかし、大学に入ってからの試験で試すことが出来ました。この戦術が有効な試験は英語で2つ、ドイツ語で1つありました。
残念ながら英語の内のひとつはB判定になってしまいましたがもう一つの英語とドイツ語では見事Aを取ることができました。
和訳文を丸暗記すると言っても英文を見ながら和訳できれば良いわけであって、英文の中にはヒントとなる知っている単語はたくさんあるのでそれほど難しくありません。
邪道な方法にも思えますがカンニングするのとは違い立派な戦術といえるでしょう。そしてこの方法で和訳を覚えると知らなかった英単語もかなり覚えることが出来ます。
これは単語を覚える効率的な方法だと気づきました。
実は裏技ではなく超効率的な英語学習法
実は最近、再びこの方法を英語学習に取り入れています。英単語は英語の物語の中で覚えると覚えやすいということは何度も書いていますが、今は英文自体を覚えようと思っています(実践中)。
その種本は何度も読んでDVDも見ている『PARASYTE』です。本のほうではなくDVDで試しています。日本語ではセリフはだいたい覚えました。したがって状況はほぼ完璧に頭に入っています。
まだ、はじめたばかりですが、完璧に知っているストーリーの物語を英文で覚えるのは英語学習にかなり効果的な手段に感じました。
いま実感していることは、多くの日本人に理解しにくい時制の学習に非常に有効だということです。完了形などは参考書の説明を読んで分かった気になってもなかなか使いこなせないものです。
『PARASYTE』の1枚目のディスクの13分25秒頃に新一がミギーに「俺の脳を奪おうと企んでいるのではないだろうな?」と恐る恐る訊いた場面でミギーは
「それができるならとっくにやっているよ(If that were possible,I would've done so already.)」と答えています。
文法的にあーだこーだ考えるよりこのように「こういう場面ではこう使う」とそのシーンとともに覚えてしまったほうが早くて確実です。
テキストとするのは自分の好きな物語にするのが一番ですが、映画よりはアニメやドラマがお奨めです。
もちろん例外はありますが、一般的に映画はセリフがなく音声は効果音だけというシーンが結構多いです。映像を見ていると意外と気が付きませんが音声だけ聞いているとよくわかります。それに引き換えアニメやドラマの多くはセリフがない時間は少なく英語学習に向いています。
しかし、いちばん大事なことはその作品が好きかどうかなので大好きな映画があればそちらを選んだほうが良いと思います。
まだ、始めたばかりですがひとつのストーリーをまるまる英語で覚えればかなり英語力が付く予感です。
最後に再度やりかたをまとめておきます。
1.自分の好きな英語のドラマ、アニメ、映画を選びます。
2.日本語で見て徹底的にストーリーを頭に叩き込みます。
3.全てのセリフを英語で言えるようになるまで繰り返し見ます。
日本語でストーリーを覚えてその後に英単語や英文を覚えるという英語が苦手だった友達に教えてもらったやり方の応用です。最初、邪道に思いましたが、今は超効率的英語学習法だと思っています。
特に英語に苦手意識を持っている人におすすめの方法です。是非お試しあれ。
P.S.
この文章を書いていて思ったのですが、中学の英語や高校のリーダーでもこの方法で勉強したほうが効率的だった気がします。単語や熟語を単独で覚えるよりもひとつの物語の中で覚えたほうが圧倒的に覚えやすいですからね。
昔から単語や熟語は例文とともに覚えろとは言われていましたが覚える量は多くなってもストーリーを丸ごと覚えるほうが結局は近道だと思います。
英語上達に語彙力は必須なので語彙力を増やすことは重要です。英単語の暗記が苦手な方でも強力に右脳に刻み込む方法があります。アラカンでも英単語の語彙力を大幅にアップさせた方法とは?に詳しく書いてありますので是非お試し下さい。
Amazon Englishのサービス終了のお知らせが来ました
私も招待され無料で試させて頂いたAmazon Englishが終了するとのことです。テストマーケティングであまり需要が見込めないと判断したのでしょう。
Amazon Englishは招待制期間の終了とともにサービス自体が2017/06/30で終了するという内容のお知らせメールが来ました。。今後はAudibleに注力するとのことです。
もともとAmazon EnglishとAudibleは似たようなサービスで私も試してみるまではどこが違うのかわからなかったですからね。
Amazon EnglishとAudibleとの大きな違いはAmazon Englishのほうは文字を表示出来るということでした。これは絶対あったほうが良い機能なのでAudibleにも採用したほうが良いと思います。
今のAudibleですと一度聞くだけならまだしも後から部分的に聞き返したいときなど、聞きたい箇所を検索することは出来ないのでかなり使いづらいです。
一番良いのはKindleに読み上げ機能が付くことです。iPhoneでKindleを使う際はiOSの読み上げ機能と連携して読み上げることが出来るようです。
私はAndroidなので使ったことはありませんが…。
パソコンのキンドルアプリに読み上げ機能が付けば最高なのですが付きませんね。技術的には可能のはずなので著作権とかの面倒な問題があるのでしょうか?
それとも需要がないのでしょうか? 私はテキスト読み上げソフト『民安ともえ』を使って毎日のようにサイトやメルマガを読んでもらってテキスト読み上げ機能の便利さを実感しています。
しかし、Amazonのレビューなどを見ると高評価ではあるけれど数は驚くほど少ないのでそれほど普及していない印象です。
とあるサイトでもiPhoneでのKindle本読み上げの便利さを友達にアピールしても誰一人使っている人がいないと書いてありました。
iPhoneでKindle本を読ませることはやったことがありませんが、もしかしたら最初少し設定が面倒なのかもしれません。あるいは使い勝手がイマイチとか?
でも、一度その便利さを体験すれば読み上げ機能を使わずにはいられなくなると思います。是非ともAndroidでも出来るようにしてもらいたいものです。
ではまた。
親近感(affinity)と敵意(animosity)

昨日の読売新聞の朝刊に『イラスト記憶法で脳に刷り込む英単語1880』という書籍の広告が載っていました。この書籍は私も実践している語呂合わせやイラストで英単語を覚えやすくする手法を使った単語集です。
この広告では「affinity」という単語が[アヒルにティーをかけてやると[親近感]を感じてくる]という短文とアヒルとティーカップを持った人のイラストで紹介されています。
このように単なる語呂合わせではなく物語形式になっているようです。例文も付いています。
個人的にはこのクオリティの例文で使える英単語(自分の知らない重要単語)が1,2割程度あれば買いだと思います。
「袋とじのグラビアは表紙が一番エロい(当社調べ)」という法則がありますので中身を見ないと実際のところは分かりませんが…。
袋とじではないので本屋で立ち読みも可能ですが最近はあまり行かないのでレビューを見て買ってしまいます。
レビューは概ね好評ですがこれより先にやるべきことがたくさんあるので今のところ買う予定はありません。もしたまたま本屋で見かけて手にとって見て面白そうなら買ってみようと思います。
「affinity」はweblioの単語テストでは見た記憶はありません。忘れている可能性も十分にありえますが…。調べてみたところレベル9で英検1級以上の単語とあるので今後出てくる可能性はありますね。
最近英語学習に利用している『PARASYTE』には「animosity」という単語が出てきます。こちらはaffinity(親近感)とは逆の「敵意」という意味です。こちらもまだweblioの単語テストには出てきた覚えがありませんが調べてみたところレベル11で英検1級以上の単語のようです。
まだ、weblioの単語テストに出てきてないので「英単語力増強作戦」には載せていませんが一応、語呂合わせを作ってみました。
animosity,「兄もして!」と何もしない兄に[敵意]をいだく妹
そんな折、特に探したわけではありませんがamity(友好)とapathy(無関心)という単語が目に飛び込んできました。これらはどちらもweblioの単語テストに出てきて語呂合わせも作った単語でした。語呂合わせはこちら。
そしてふと気づいたのですがこれらは全て「a」で始まって「t(h)y」で終わり、意味はどれも心の状態を表すものでした。
もしかしてsynchronicity? まぁ、たまたまなのかもしれませんがまとめて覚えると覚えやすいかもしれません。
affinity:親近感
animosity:敵意
amity:友好
apathy:無関心
では、また。
2021-04-02追記
上の法則は全くの根拠のないものですが、語源とマンガで英単語が面白いほど覚えられる本によると語源的にpathyは感情を表すことがわかりました。よってanti+pathyで反感、sym(same)+pathyで同情となります。そしてapathyはa(aはゼロ)+pathyで無感動となります。これは覚えやすいですね。
大人の基礎英語がリニューアルされました。2017年春

私がお気に入りのNHKのテレビ英語講座「おとなの基礎英語」と「しごとの基礎英語」はたいてい交互に再放送とリニューアルが繰り返されます。
今回は「おとなの基礎英語」はリニューアルされて「しごとの基礎英語」は再放送です。前回の「しごとの基礎英語」は実用性もエンターテイメント性も兼ね備えてかなり中身の濃い内容でした。
4月からは再放送になりますが再度視聴する予定です。
生徒役は田丸麻紀さん
「おとなの基礎英語」のほうは講師は松本茂先生のままですが生徒役が福田彩乃さんから田丸麻紀さんにかわりました。前回から加わったネイティブ担当のサラ・オレインさんは今回も引き続き出演します。
美形でサービス精神旺盛で人気がありそうなので当然といえば当然ですね。また、彼女はルックスだけでなくシドニー大学を音楽と言語学で主席卒業という才女です。日本語もペラペラです。天は二物も三物も与えていますね。
舞台もオーストラリアからニューヨーク、ロンドンへと移ります。
前回(再放送)の福田彩乃さんは初心者という印象で内容も少し優しい印象でした。今回も基本的にはレベルは同じですが田丸麻紀さんは外国人の友だちもいるそうなのである程度は英語ができそうです。
数回見た限りでは質問もなかなか鋭いので視聴者のためにもなります。
ドラマの主人公は岡野真也さんと栄木明日香さん
ミニドラマの主人公は、ニューヨーク編では女優の岡野真也(まや)さんでロンドン編ではタレント、モデルの栄木明日香さんです。
岡野真也さんは2005年、スーパー・ヒロイン・オーディション、ミス・フェニックスのファイナリストです。
栄木明日香さんはDHCシンデレラアワード 2012 第2代シンデレラ、グランプリ、2009年ミス・ユニバース・ジャパンファイナリストです。
好みは別れるところだと思いますがどちらも水準以上の美形であることは間違いないでしょう。前回は女子ウケの良いイケメン俳優の宮沢氷魚クンだったので今度は男性向けにしたのかもしれません。
ふたりともあまり馴染みがありませんが(私だけ?)当然ながら英語は堪能です。NHKに出演するとブレイクすることがよくあるので今後、露出が増えることが予想されます。
出身大学は不明
こんなに英語ペラペラの栄木明日香さんはどこの大学を出ているのだろうと思い検索したところ見つけられませんでした。彼女について書かれたサイトはそこそこあるのですが出身大学については触れられていません。
そこで彼女のブログを読んだところ英検1級を受けに行ったときのことを書いていたページに
いや~、英検一級はネイティブでも落ちることがあるっていうのはですね
普通に四年制大学を出ている方は余裕で受かると思いますが、
とあるので四年制大学は出ていないようです。短大か専門学校でしょうか? 今後、さらに注目されることは間違いないと思うのでいずれ明らかになるでしょう。ひとつ突っ込ませて頂きますと普通に四年制大学を出ても受からないと思います(笑)。
また、ブログを隅々まで読んだわけではないのでどこかに書かれているかもしれません。気になる方は読んでみて下さい。こちらです。
2017/10/06追記
ペンシルベニア州立テンプル大学在学中だそうです。東京にも分校があるそうなので留学しているのか分校に通っているのかは不明です。
2018/01/12追記
確定した情報はまだ見あたりませんが今はレイクランド大学説が有力です。
岡野真也さんの出身大学も調べてみましたがこちらも栄木明日香さん同様、サイトはいくつもありますが大学名は不明です。分かった情報は都内の四年制大学で文化人類学を学んだというだけです。
こちらも近いうちに明らかになると思います。
美形の新キャラクターの登場でリニューアルされた「おとなの基礎英語」はなかなかおもしろそうです。再放送の前回は見ませんでしたが今回は最後まで見るつもりです。
それでは英語楽しみながら学んでいきましょう。
アマゾンのAudibleを1ヶ月無料で試す。

当初書籍販売から始まったアマゾンですがいまは売っていないものはないと思えるほどなんでも売っています。
物販以外でも様々なサービスがあります。私が試した中ではアマゾンプライム、AmazonEnglish、kindle unlimitedがあります。
それぞれ使い方次第では大変お得なサービスです。今回はAudibleを試してみようと思います。
そしてどのサービスも1ヶ月ほどの無料お試し期間があります。サービスによって1ヶ月無料のものと30日無料があって微妙に違います。いつまで無料か正確に知るにはアカウントページで確認すると良いでしょう。
しかし、情報満載のサイトから解約のページを探すのは結構骨が折れる場合もあります。なかなか見つからないときは「オーディブル 解約」などとググった方が簡単に見つかります。
Audibleとは?
Audibleの場合、無料期間はは1ヶ月です。ただし、アマゾンプライム会員の方は3ヶ月無料となります。
Audibleとは名前から推測できると思いますが音声で書籍等を聞くことが出来るサービスです。通常は1500円/月です。
音声で聞くことが出来るということは車の運転中や満員電車の中など通常本を読めない状態でも本を聞くことが出来るので時間を有効に使うことが出来ます。
ジャンルは洋書、落語、ビジネス・自己啓発、フィクション、語学・学習と幅広いのでほとんどの人に興味を惹くタイトルはあると思います。
おすすめのタイトル
ここでは語学のジャンルで私が聞いてみて良かった作品をいくつか紹介したいと思います。
Audibleはいつかは試したいとかねがね思っていましたがのびのびになっていました。今回、無料お試しを申し込む気になったのは『赤毛のアンで英語漬け』という気になるタイトルを見つけたからです。
この本は脳科学者の茂木健一郎さんがメールマガジンで発行していたメールをまとめたものです。Audibleには音声のみの作品と本とAudible両方あるものとがあります。『赤毛のアンで英語づけ』は両方あります。
『赤毛のアンは』は2014年、NHKの朝ドラで赤毛のアンの翻訳者村岡花子の物語をやっていた時、そのドラマを見て読みたいと思いました。
有名な物語なのでご存じの方も多いと思いますが簡単に要約すると孤児院から老兄妹のもとに引き取られた主人公のアンが色々トラブルを起こしつつも立派に成長していくという物語です。
アンは多感で想像力豊かな夢見る少女です。子供とは思えないほど語彙力が豊富で表現力も豊かなので楽しめる表現がたくさん出てきます。有名どころでは「bosom friend」という表現があります。「腹心の友」と訳されていますがなかなか11歳の少女が使う表現とは思えません。こういうところもこの物語のおもしろさのひとつです。
そしてこの本はタイトルからもわかるように赤毛のアンを通して英語を学ぼうという趣旨の本です。
全文の解説ではなく抜粋の解説です。この本を読んで興味を持たせてその後に一人で全文を読んでもらおうという趣旨のようです。
確かにこの本を読めばあらすじは分かるので全く初めから読むよりは断然読みやすくなるでしょう。
また、この本には茂木氏流の英語学習法なども書かれていて参考になります。「わからない単語は辞書を引くか否か?」など昔から多くの人が悩む点についても意見が述べられています。
やはり語彙力は大事
茂木氏の意見によると物語の流れを重視して全ては調べなくて良いとのことです。私も知らない単語全てを調べる必要はないと思いますがなるべくなら調べたほうが良いと思います。
いろいろな意見がありますが単語力は英語学習の基本なので語彙力は多いに越したことはありません。現在私はここで書いているように単語力増強に努めていますがその気になればいくつになっても語彙力は増やせるものだとわかりました。
そしてやはり、英語力は単語力だということがわかりました。国語力を付けるには語彙力が必須なように英語力にも語彙力は必須です。私もたくさん覚えるのが嫌なために「単語は中学英語程度で十分」「そんなにたくさんの単語を覚えなくても英語は話せます」等の甘い囁きを信じて単語力など3000語もあれば十分と考えていました。
最近ハマっているweblioの単語テストですがようやTOEIC950レベルが合格レベルに近づいて来ました。そうしたところずいぶん英語の景色が変わったように思います。
やはり、語彙力があるとないとでは英文読解力が全然違います。Yahoo!の英語のサイトなど読んでいてもわからない単語はすぐにオンラインで調べられますが最初から頭のなかに入っているのと調べるのでは英文を理解する速さがぜんぜん違うのです。
速く読めるようになると楽しくなってたくさん読むことができ相乗効果でさらに英語に自信が持てるようになります。
あなたも単語を覚えることをおっくうがらずに少しでも多く覚えることをおすすめします。
語彙力を付けるには物語が有効
おすすめの記憶法はやはり物語を英語で読むことが良いと思います。英語のサイトや新聞で読んだ単語はあまり頭に残りません。しかし、物語の中に出てきた単語はストーリーとともに覚えることができ頭に残りやすいです。
茂木先生もオススメしていますがこの『赤毛のアンで英語漬け』を学習した後『赤毛のアン』のペーパーバックを英語で読んで語彙力にさらに磨きをかけたいと思います。
その他のおすすめコンテンツ
その他の英語学習用のコンテンツはたくさんあります。有名なアルクもたくさんあります。
それとネイティブキャンプのTOEIC用教材に使われているニュートン社のコンテンツもあります。
まだ、聞いていませんが『英語でハッとする聖書の話』も面白そうです。英語をより深く理解するには聖書の基礎知識も必須です。
1ヶ月無料なのでAudible未体験の方は試してみると良いでしょう。TOEIC受験を控えている方はニュートン社のコンテンツなどは良い耳慣らしになると思います。
Audibleを1ヶ月体験した感想
通勤通学時、車を運転したりあるいは満員電車等で本を読むことが出来ない時間のある方には有益なサービスだと思います。コンテンツは興味ある作品が何年かかっても聴ききれないほどあるので十分でしょう。
- 通勤・通学時間の暇つぶし&実益
- 一度読んだ本をさらに理解を深めるために
- 目の疲労軽減のため休憩時間に読まずに聞く
- 3倍速で速聴、脳活
- 英語コンテンツも豊富なのでリスニングの練習に良い