アカメが斬る!の米国版Blu-ray、見れない時の対処法

寄生獣の英語表現を全て覚えたわけではなりませんがさすがに寄生獣はちょっと飽きたのでなにか面白そうな英語のアニメを探していたところ『アカメが斬る!』を見つけました。
海外版Blu-rayは初めてだったのですが少し調べてみたところ自宅の環境でも見れそうでしたので購入しました。しかし、初めての経験はたいていトラブルがつきもので案の定、見ることが出来ませんでした。
海外DVD、Blu-rayを見る際の注意点
DVDにすれば良かったのですがアメリカと日本はBlu-rayのリージョンコードがAで同じということでしたのでBlu-rayにしてしまいました。
ところがうちのBlu-rayプレイヤーでは見ることができませんでした。調べてみたところBlu-rayディスクはプレーヤーのみならずパソコン自体の製造国などを判定するものもあるようです。
どうにかして見れないかググりまくったところ「Macgo Windows Blu-ray Player Standard」というソフトを使えば見ることができるということが分かり、3500円ほどで購入しました。
そして無事に見ることが出来ました。ちなみにDVDの場合はアメリカと日本では基本的にリージョンコードが違うのですが、うちにはアメリカのDVD専用のレコーダー、プレイヤーがあるので見ることができます。
アメリカのDVD専用プレイヤーと言っても海外製というわけではなく最近の日本製のDVDレコーダー、プレーヤーは一定回数リージョンコードを変更出来るようになっています。
一定回数(5回程度)を超えると変更できなくなってしまうので一台は米国のDVD専用としています。
Blu-rayは上に書いたようにドライブの他、パソコンまで地域を判定されるものもあり、そのうえキャプチャ出来ない等いろいろ制約が多いのでDVDの方が扱いやすいです。
Blu-rayの方が多少画質が良いといいますがパソコンで見る分にはDVDとの違いはほとんどわかりません。ネットでの情報によるとアメリカではあまりBlu-rayは普及していないようです。
というわけで英語学習のためアメリカの作品を見る分には一台海外DVD専用のDVDプレーヤーを用意してDVDで見るのがお奨めです。
『アカメが斬る!』を選んだわけ
『アカメが斬る!』を選んだ理由はアマゾンでの評価が高かったことと登場人物がセクシーだったからです(笑)。
昔、※竹村健一氏(最近見かけませんがお元気でしょうか?)が英語のエロ雑誌を読めば英語なんてすぐ覚えられる、と言っていたのを真に受けて神田の三省堂書店で英語版のプレイボーイを買った覚えがあります。
しかし、写真しか見ないであまり読みませんでした。いや、実のところ読もうとはしたのですが当時の私の英語力では結構難しかったように記憶しています。
※辛口経済評論家、はるか昔、「竹村健一の世相講談」、ひと昔前には「報道2001」(いずれもフジテレビ)などに出演していました。
世相講談の頃はアシスタントの女子アナの不勉強を叱ってよく泣かせていました。
『アカメが斬る!』の概要
ナイトレイドという世直し集団が腐りきった帝国軍と戦うというストーリーです。そしてナイトレイドのメンバーはほとんど女性でしかも美人揃いです。
タイトルに使われているアカメもナイトレイドのメンバーの一人ですがどちらかと言うと途中からメンバーに加わったたつみ(男)の方にスポットが当たったシーンが多いです。
帝国軍の将軍、エスデスも美人です。個人的にはこのエスデスが一番良いですね。ルックスのみならず日本語の声もいいです。この声が鶴田真由さんの声に似ていたので調べてみましたが違いました。明坂聡美さんという声優でした。
エスデスは恐ろしく強くて「弱いものは滅んで当然」、「The strong feast upon the flesh of the weak」という考えを持っています。父親が他部族に殺されてもそれは父親が弱かったのだからしかたないと考えるクールな彼女ですが敵であるナイトレイドのメンバーのたつみに惚れています。
ドSのエスデスがたつみに会うと俄に顔を赤らめて女に変貌するさまが可愛いですね。
一通り見たあとはたつみとエスデスのシーン(10話と13話の終わりから14話)を主に勉強しています。
シナリオの出来は寄生獣の方が上ですがこちらはセクシーなお姉さんが出てくるので楽しめます。
ちなみにルックスだけで判断すると個人的なベストスリーは
エスデス
レオーナ
シェーレ
です。
その他にもいろいろなタイプの美女が出てくるので男性には英語の勉強にもってこいの作品となっています。
単語も難解なものも多く最近伸び悩んでいるweblioの単語テストにも役立ちます。
主題歌の歌詞もいいです。
The afterimage of you appears only to disappear.
浮かんでは消えてゆくあなたの残像
普通の英語の勉強に疲れた人は息抜きもできて一石二鳥です。
アカメが斬る! コンプリート DVD-BOX1 (1-12話, 300分) アカメがきる タカヒロ, 田代哲也 アニメ [DVD] [Import] [NTSC]
『君の名は。』をアマゾンビデオの英語字幕版で見てみました。
アマゾンプライムの無料お試し入会は複数回できるようです
英語字幕の『君の名は。』がアマゾンビデオにあることを知り見てみようと思いました。現在アマゾンプライムのお試しをしているので無料で見れるのかと思いきや残念ながら有料(ストリーム再生で500円)でした。それでも前から見たいと思っていたので見てしまいました。
アマゾンプライムは入る予定はなかったのですが間違えてポチッと押してしまいました。すぐ退会手続きしようとも思ったのですが手間は同じなので30日後にすることにしました。
初回30日無料のアマゾンプライムは確か、かなり前にもお試ししたことがあったはずなのですが数年経つとまた無料お試し入会出来るみたいですね。
少し調べてみたところ、一定期間内にAmazonプライム会員に登録されていない場合で「無料体験に申し込む」ボタンが表示されている時は出来るみたいです。「一定期間」とはどれくらいかは不明です。
入る気ないのに毎回入会を促されてその都度「いいえ結構です」ボタンを押すのも面倒なので一度体験しちゃったほうがしばらく(おそらく1年以上)は表示されないので手間が省けてストレス軽減になるかもしれませんよ。
また
というのもあります。
こちらはキンドルアンリミテッドの無料体験で読むことができます。
『君の名は。』の感想
『君の名は。』はかなり話題になったので見てみたいとは思っていましたが流石に劇場に見に行く勇気はありませんでした(笑)。
興行収入を調べてみたところ千と千尋の神隠し、タイタニック、アナと雪の女王に次いで歴代4位とのことでした。
個人的な感想もアナ雪は見ていませんが千と千尋やタイタニックの方が良かったと感じました。
まぁ、年齢的なものもあるのでしょうね。もっと若い時に見ればもしかしたらもっと感動したかもしれません。
とは言え全く飽きずに一気に見ることが出来たのでなかなか良くできた映画だとは思います。一番良かったのは女性(みつはとバイト先の奥寺先輩)が綺麗だったことです(笑)
残念だったのは前々前世の挿入歌がもっとたくさん入っているのかと思もいきやほんの少しだったのであまり聴けなかったことです。
入れ替わりという手法
私がこの手法(入れ替わる)を初めて知ったのは『ハモンド家の秘密』というもう30年近く前のアメリカの映画をビデオで見たときでした。
この作品の場合は父親と息子が入れ替わるという設定でしたが、かなり面白くてゲラゲラ笑いながら見たのを覚えています。その後入れ替わりの作品をよく目にするようになりましたがどの作品もそこそこ面白くあまりハズレはありません。特許もののアイデアだと思います。
そして私が今まで見た入れ替わりの作品は『君の名は。』以外はほとんど(全てかも?)はコメディタッチでした。
しかし『君の名は。』はシリアスな青春ものです。そんな理由もあってか使い古された入れ替わりという手法を使っているにもかかわらず古臭さはなく斬新さを感じました。
日本語音声英語字幕は英語の勉強に役に立つ
そうそう、ここは英語のブログなので英語についても少しだけ書いておきましょう。
アマゾンビデオの『君の名は。』日本語音声英語字幕ですがこれが意外と英語学習に役立ちます。このブログの何処かでも書いたと思うのですが、最近英語のDVDを見る時は1回目は日本語音声英語字幕で見るようにしています。
以前は英語音声日本語字幕が最初でしたがそれだと聞き取れなかった英語は全くわからないのでほとんど勉強になりません。
その点、日本語で聞いて英語字幕を見ると「こういう場面では英語でこう表現するのか!」とたくさんの気づきがあります。
アマゾンビデオで『君の名は。』を見た人のレビューでも英語の勉強に良いと書いている人が何人かいます。漫画を読む感覚でポーズを入れながら英語字幕を読むのがお奨めです。知らない単語を結構覚えられますよ。
『君の名は。』の英語字幕に出てくる「pervert」という単語の意味をご存知ですか? 瀧クンが三葉の口噛み酒を飲んだと言った時、三葉の口から発せられた言葉です。語呂合わせと物語と自分の声とイラストを利用した英単語力増強作戦を読んでくれている方ならあの衝撃的画像が目に焼き付いて一発で覚えて頂けたと思いますが…。あの子供、なかなかテクニシャンですね。子供の左手にも注目(笑)。Ctr+fで検索できます。2つありますが、2個めです。pervertの意味を知らない方は是非見て下さい。すぐに覚えられますよ。
スマホ(Android)での検索方法はCtrl+F(ページ内検索)をスマホでやる方法をご参照下さい。
『シャーロック』で学ぶ英語勉強法

少し前まで推理系は分野的にあまり興味が湧かず敬遠していました。ただ、『シャーロック』はAmazonでの評価も高かったので試しに前作のピンク色の研究(A Study in Pink)を読んでみました。
そうしたところ最初はそれほどでもなかったのですがバイリンガル版コミックと同時期に買ったDVDを何度か見返している内にだんだん面白みが分かってきました。
そして、第二弾の死を呼ぶ暗号(The Blind Banker)を購入し読み終えました。次は最新刊の大いなるゲーム(The Great Game)を買う予定です。
やはり、英語はマルチメディアで勉強したほうが頭に入るのでDVDとコミックがリーズナブルに手に入る『シャーロック』はお薦めです。
「SHERLOCKのバイリンガルコミック&DVDを購入しました。」に書いたように『シャーロック』のDVDは日本語版はゲオで100円で借りられますし英語版はAmazonで格安で購入できます。
個人的に効果を感じているDVDとバイリンガルコミックを使った英語勉強法をご紹介します。
最初に日本語で見てストーリーを把握しておくと効率が良い
まず、最初に日本語でDVDを見てストーリーを覚えます。以前の私でしたら最初英語で見てその後日本語で確認するといった見方をしていましたが今は逆で最初に日本語で見てストーリーを頭に入れてから英語でみます。
子供の頃、学校ではどんな教科でもほとんどの先生に答えはすぐに見ないで自分で考えた後に見ろと教えられました。しかし、英語の場合はとっとと答えの日本語を見たほうが圧倒的に効率が良いと確信しています。
それは「英語が不得意でもテストで良い点を取れる裏技」にも書いた英語が不得意だった友達がテストで高得点をとった勉強法に影響されています。
実際の所、ほとんど分からない英語でDVD見ても頭にも殆ど入らないと思う(7,8割方わかる難易度なら最初から英語で見ても良いと思います。)ので英語、日本語という順番で見るのは効率が悪いです。
それよりも日本語でみた後に英語で見たほうが話の流れがわかっているので知らない英単語が出てきても意味を知ることが出来、得るものが大きいです。
そしてその後でバイリンガルコミックで読みます。この時は意訳されていると思われる単語や知らない単語をネットでwblioまたはアルクで意味を調べます。
知らなかった単語はDAISOで売っている半透明の付箋を貼って下線を引いておきます。これ↓
意訳されている単語はやはり、付箋を貼ってもとの意味を書いておきます。
バイリンガル版の『シャーロック』はドラマからのコミカライズなのでセリフもほぼ忠実に再現されています。したがって英語音声+英語字幕でDVDを見ていて分からない表現や単語が出てきた時もすぐに調べることができます。
DVDを見る回数は日本語で1回、英語で2回程度で良いと思います。時間があって面白くて何度も見たいと思う場合はなんど見ても良いと思いますが英語学習の観点からは効率は悪いと思います。
その後はコミックに貼った付箋を覚えるようにします。毎日パラパラと付箋の箇所を眺めます。付箋の量にもよりますが5~10分程度で一冊分の復習ができます。
ストーリーと絵がありDVDで動画も見ているのでかなり効率的に英単語を記憶出来ます。それでも中にはなかなか覚えられない単語もあります。そういう単語はスマホまたはボイスレコーダーに自分の声で吹き込んで適宜聞いてみると大抵覚えられます。
語彙力を増やすには日本語でもそうですがやはり読書が単語帳で覚えるよりも効率的です。絵や映像も連動させるとさらに効率的です。
そういった意味で『シャーロック』は英語学習に最適ん教材だと思いました。私のお気に入りの『PARASYTE』はDVDとコミックはかなり違うので連動は難しいです。ただ、こちらは1枚のDVDで日本語音声、英語音声、英語字幕が可能なのでDVDだけで学習できます。
1.日本語でDVDを見る
2.英語音声英語字幕でDVDを見る
3.バイリンガル版コミックを読み知らない単語に付箋を付ける
4.付箋の箇所だけ繰り返し読み覚える
5.何度か繰り返しても覚えられない単語は大きな付箋を付け集中的に繰り返す。
6.それでも覚えられない時はボイスレコーダーに吹き込んで覚える。
SHERLOCKのバイリンガルコミック&DVDを購入しました。

DVDはAmazonのレビューにもありますがSHERLOCKはかなりの早口です。英語字幕を表示してもなかなかついていけません。
このDVD『Sherlock: Complete Series 1-3』はディスク6枚で793 分もありAmazonで2299円(送料無料)なのでかなりお得です。※Amazonの並行輸入の商品は頻繁に価格が変動します。英語音声、英語字幕のみです。英語字幕は表示のオンオフが可能です。
ただ注意が必要なのは海外版のDVDは日本国内のテレビ用のDVDプレーヤではもちろんパソコンでも再生不可の場合があるということです。
Amazonのレビューではパソコンで再生不可といレビューは見当たらなかったので安心して購入したのですが自宅のデスクトップ(中身はHL-DT-ST)、ノートパソコン(中身hp)とも内蔵のDVDプレーヤーでは再生できませんでした。
そこで外付けのアイ・オー・データ機器(中身は松下)とBUFFALO(中身不明)の製品で試したところどちらでも再生可能でした。
たまたまかどうか分かりませんが内蔵は両方共ダメで外付けは両方共OKでした。
日本語訳はバイリンガルコミックか日本語DVDのレンタルで
DVDはバイリンガル版のコミック『バイリンガル版 SHERLOCK ピンク色の研究』とほぼ忠実にリンクしているので日本語訳はこちらで確認すると良いでしょう。このコミックには巻末に本文中の分かりにくい表現についての解説が出ていて重宝します。
また、日本語訳を知るには日本語版のDVDをレンタルしてきて(もちろん購入という手もありますが)聴き比べるという手もあります。ゲオなどは1週間100円なのでお得です。私が行った時はキャンペーン中だったようで無料でした。
宅配レンタルでも新規の場合1ヶ月無料なのでうまく利用すればお得です。
内容についての感想
個人的にはあまり探偵物は向いていない気がします。細かい描写に注意を払って一秒たりとも見逃さないで注視してヒントを探して謎解きをするのが好きな人には良い作品だと思います。
ただ、お気軽に見ることも可能です。主人公のシャーロックや助手のワトソン、その他の脇役もなかなか魅力的なキャラクターなので謎解きを別にしても『古畑任三郎』や『ガリレオ』のようにキャラクターの力で飽きずに見ることもできます。
第一話の謎解きは探偵ものド素人の私からするといまいちな感じがしました。細かなシャーロックの分析力には脱帽ですがメインの殺人事件については疑問が残りました。
もしかしたら謎解き以外の部分で楽しませることに注力しているのかもしれません。
ただ、せっかくなので出てきた単語くらいは覚えようと何度か見返してみたところ少しずつ良さがわかるようになりました。
イギリスの文化、イギリス英語学習に最適
『シャーロック・ホームズ』を現代風にアレンジしてあるので現代のイギリスの文化が学べる点も良いと思います。
元のホームズはパイプを咥えていたイメージですがこの作品の中ではシャーロックは禁煙をしていてニコチンパッチをしています。
頭脳労働にニコチンが有効のような発言をしていますが頭脳明晰なシャーロックとは思えないようなセリフです。
バイリンガルコミックの巻末にはロンドンの喫煙事情が書かれていますがそれによるとロンドンのカフェやレストランは完全禁煙だそうです。2015年の出版ですが日本よりは少し先をいっていますね。
おすすめ度
まだ、DVD1枚目ですが6枚じっくり勉強すれば大分イギリスの文化やイギリス英語について詳しくなれると思います。
コミックは1200円(税別)と少しお高いですが、海外版DVD購入(6枚、2299円)+日本語DVDレンタル(100円/枚)で学習すればかなりお安く学習できます。
正直、個人的には内容はそれほど趣味ではないのですが英語の勉強と相手の言動からいろいろな情報を読み解く技の勉強には良いと思います。
シャーロックはメンタリストのDaiGoさんみたいな感じです。私の評価は内容がそれほど趣味じゃないという点で★4つといったところでしょうか?
探偵ものの好きな方でしたら間違いなく★5でしょうね。
あさきゆめみし(バイリンガル版)

『あさきゆめみし』は『源氏物語』の漫画版で日本語バージョンは文庫版が全7巻、コミック版が全13巻です。
やはり、大きくて読みやすさのせいか文庫版よりコミック版のほうが高評価です。古典の勉強に買う方が多いようです。もし高校生の頃この漫画があったら私も間違いなく買っていたでしょう。
漫画ではないのですがイラストがところどころに挿入されていて多少読みやすくした源氏物語の解説書のようなものを買った覚えがありました。
探したところ出てきました。『週刊光源氏』という名前で2分冊になっています。しかし、結局ほとんど読まずじまいで本棚の奥でホコリを被っていました。これ↓
ところどころにイラストがあって囲み記事が合ったり、見出しを週刊誌風にセンセーショナルにして興味を引く工夫はされていたのですが結局読みませんでした。
漫画はビジネス書にも有効
今回バイリンガル版の『あさきゆめみし』を読んだあとに読んでみたところなかなかおもしろく書かれていることに気づきました。
やはり、登場人物のキャラクターや相関関係がある程度分かると興味が倍増して読む気が起きます。
したがって難解な本でも最初は敷居の低い漫画から入るのはありだと思います。最近は、英語に限らずビジネス書などもどんどん漫画化されており大人気のようです。
引き金は当初は漫画ではなかったけど大ヒット後にアニメ化された『もしドラ』あたりではないかと思います。経営学の名著、ドラッガーの『マネジメント』をドラマ仕立てでわかりやすく解説した本です。野球部の女子マネが『マネジメント』を参考にしてへっぽこ野球部を甲子園に導くという漫画チックなストーリーです。
『7つの習慣』など有名なビジネス書がどんどん漫画化されています。外国でも日本の漫画は大人気のようで漫画の未来は明るいですね。
バイリンガル版『あさきゆめみし』は『源氏物語』の入門書として最適
通常の『あさきゆめみし』も実際の源氏物語からすれば大分要約されてコンパクトになっていると思いますが、バイリンガル版はさらに凝縮されていて星の章(光源氏誕生から19才)、花の章(19才~25才)にまとまっているので『源氏物語』の入門書としてうってつけです。
バイリンガル版の日本語を読んだだけでもだいぶ『源氏物語』の概要が分かるので古典の勉強としても読まない手はないですね。バイリンガル版で概要を知った上でさらに興味が湧けば通常のコミック版または文庫版を全巻読むのが良いと思います。
英語のほうが分かりやすいい
英語で読んだほうが日本語よりもさらに分かりやすい箇所がしばしばあります。
例えば
主上→Emperor
中宮→Empress
東宮→Crown Prince
など。
また、和歌などはほとんどの場合英語のほうが断然分かりやすいです。
したがって古典の勉強として読む場合もバイリンガル版はお奨めです。
『あさきゆめみし』は今まで読んだバイリンガル漫画と比べて特に難しいということはありませんが各ページの文字数が多いので読むのに時間が掛かります。その分お得ともいえますが文字が小さいので人によっては読みにくいかもしれません。
若い人は問題ないと思いますが私は少々苦労しました。
まとめ
バイリンガル版の『あさきゆめみし』のおすすめポイントまとめ
・英語の勉強のみならず古典の勉強にもなる
・日本語の現代語訳よりも英語のほうが分かりやすい
・ラブストーリーとして楽しめる
・男性は女性の口説き方を学べる。
・女性は男性は女性のどのようなところに惹かれまたどのようなところを疎んじるかが学べる。※星の章の1/4くらいのページで光源氏、頭の中将、左馬頭、藤式部の丞が女性論を語っているところが参考になります。まぁ、男の勝手な言い分ですが…。
一部を紹介しますと
やさしい女は情に流されて浮気をしかねないが、さりとてしっかりものはがさつで色気に乏しい…。
A tender woman swayed by pity will have no scruples about having a love affair.An efficient woman can be too rough and unromantic.
改善してほしい点
・ページを付けて欲しい。
・タイトル、見出しを付けて欲しい。
・たまにカラーページがあればなお良い。
次回の予定は未定です。ではまた。
帰ッテキタせぇるすまん(The Salesman Returns)

この本は『笑ゥせぇるすまん』というアニメの英語版です。『笑ゥせぇるすまん』は最初『黒ィせぇるすまん』というタイトルで1969~1971年に漫画サンデーに連載されていました。
そして1989年にテレビ放送される際に『笑ゥせぇるすまん』にタイトルが変更されました。私もそうですがこのときに多くの人に知られたと思います。
『笑ゥせぇるすまん』は30年ほど前、故大橋巨泉氏の番組の中で10分ほどのアニメとして放送されていたと記憶していました。
調べたところ1989~92年にかけてTBSテレビで放送され番組名は「ギミア・ぶれいく」でした。番組の内容はほとんど忘れましたがこのアニメのコーナーと巨泉さんが教える「つかえる英語表現」のミニコーナーがあったことは覚えています。
確か、番組名の「give me a break」についても解説していてこのときに初めてこの表現を知った覚えがあります。ちなみに意味は「勘弁してよぉ~」といった感じです。
内容は主人公のセールスマン喪黒福造が悩みや叶わぬ願望を持っている人(多くはサラリーマン男性)の問題を無料で解決してくれるというストーリーです。
ただし、その際必ず禁断の果実を渡されます(ある約束をさせられる)。食べなければハッピーエンドで終われるのですがその果実は巧妙に人間の心の弱さを突いているので必ず食べてしまう(約束を破ってしまう)のです。
一旦は極楽を味わうのですがその後必ず地獄に突き落とされるといったパターンです。
サラリーマンの日常の風景を描いた作品が多いので日常よく使う英語表現が学べます。『島耕作』がエリートサラリーマンなのに対してこちらはもっと庶民的です。
いま、多くのバイリンガルの漫画を出版しているのは講談社ですがこの本は実業之日本社です。実業之日本社からは『帰ッテキタせぇるすまん』の他では『鉄腕アトム』と『ジャングル大帝』が出ていますがどちらもシリーズ化はされていないようで1冊ずつです。3冊とも2013/08/29に出版されています。
『帰ッテキタせぇるすまん』は一話完結で10分程度のアニメだったので英語で読んでもそれほどかかりません。日本語訳が載っているので辞書を引く手間がかからずスイスイ読めます。
ストーリーも面白いので飽きずに読めます。特に男性サラリーマンには共感できることも多いのでお奨めです。
ワンポイントレッスンで重要表現がまとめられていて便利です。
『笑ゥせぇるすまん』の日本語版はもっとたくさん出版されているはずなのに残念ながらバイリンガル版はこれ1冊のようです。
続編が出れば読んでみたいのですが仕方ありません。読んでみれば今の人達にもおそらく面白いと思いますがやはり30年前にアニメを見た世代でないと興味がわかないのでしょうね。
それで売れないから出版されないのでしょう。
まぁ今の時代、読みきれないほどの面白そうなバイリンガル漫画があるのでそちらから読んでいくとしましょう。バイリンガル漫画ブームに火がついて『笑ゥせぇるすまん』も売れだしたら続編が出るのではないでしょうか。
『SHERLOCK 』を読む予定でしたがレビューより自分の興味を優先して『The Salesman Returns』にしました。
次回は『あさきゆめみし』の予定です。
部長島耕作(バイリンガル版)

講談社から出ている『部長島耕作(バイリンガル版)1』を読んでみました。
一連の島耕作シリーズは全ては読んでいないにしろ多くの人に知られていると思います。係長時代から始まって現在は会長まで登りつめて今でも連載中です。あとから学生・島耕作なども作られたそうですね。
著者の弘兼憲史氏は、松下電器産業に入社し3年ほど修行しその時の経験をもとに書かれているのである程度リアリティもあります。若い人にとっては英語のみならず組織についての基礎も学べ、エンターテイメント性もあるので一石三鳥のお得な漫画です。
課長(17)
部長(7)
取締(8)
常務(6)
専務(5)
社長(15)
会長(8)継続中
ざっと調べたところなんだかんだと70巻ほどあるようですね。しかし最初の単行本の出版の1985年から32年経っているので2冊/年というのは少ないですね。休んでいたときもあるのかな?
私も「課長」の頃は雑誌モーニングで読んだり、単行本も買った覚えもありました。本棚の奥を探してみたところ何故か1,2,14巻の3冊が出てきました。
これは第1巻が32刷りなのに対して14巻が1刷りだったのでおそらく当時の最新刊の14巻を買って同時に1巻から買って全巻そろえようなどと考えていたのだと思います。
余談ですが中には1巻から読まないと気がすまない方もいるかもしれませんが私は気にしません。映画なども今は入れ替え制がほとんどなのでありえませんが昔は途中から入って見るのが好きでした。、
最初わけわからないのですが再度最初から見て「なるほど」と思うのです。良い作品はどこからみても面白いしなんど見ても面白いという考えです。
しかし、たったの3冊で挫折するなんぞ私らしい(笑)。まぁでも到底会長まで買い続けることはできなかったと思うので正解だったかもしれません。
初めから全巻買い続けている人っているのでしょうか? アマゾンのレビューを見たところいるみたいですね。ただ、もう惰性で買っているみたいで本音はもうやめて欲しいみたいです。
多くの人がご存知のように内容は恋も仕事もトントン拍子の理想のサラリーマン像の島耕作が活躍する漫画です。
現実には到底ありえない話と知りつつも憧れたものでした。少し毛色はちがいますがサラリーマン金太郎や特命係長に通じる系統の作品です。窮地に陥りつつも最後は難題を華麗に切り抜けスカッとさせてくれます。
今回、出世した『部長島耕作』を読んでみて思ったことはルックスは課長時代とほとんど変わっていないことです。現在の会長にしても若すぎるという批判もあるようですが誰も老け込んだ島耕作など見たくないのでそれでいいのではないかと思います。
バイリンガル版『部長島耕作』の感想
そこで、バイリンガル版の『部長島耕作』ですが、読んでみた感想はビジネスで使う言葉なのでスラングなどはほとんど無くきれいな英語で大変わかりやすいです。
それでもオフィスでよく使われる言い回しで知らなかった表現がたくさん出てきて参考になります。たとえば
tally of proxies
委任状の集計
awkward position
浮いている
notice
辞令
numerical target
数値目標
大町久美子が島耕作に夜の数値目標を出します。
board of directors meeting
取締役会
general manager
支社長
などです。
単なる英語版ではなく日本語訳が出ているのでわからない単語が出てきてもいちいち調べる手間がいらず速く読むことができます。ただし、ストーリーに集中すると思わず日本語訳ばかり読んでいることがあるので注意が必要です。
内容は「超感動」といったシーンは少ないかもしれませんがどのストーリーもハズレなく飽きずに楽しめる内容です。適度にお色気もあります。もう少し多くても良いのでは? と思います(笑)。
難を言えば文字が少し小さいくらいでしょうか? これは仕方ありませんが…。また、値段も通常の倍ちょっとしますね。これも英文という一手間が加わっているので仕方ないところでしょうか。でも、紙代や印刷代はそれほど変わらないと思うので1.5倍くらいにして欲しいところです。
島耕作のバイリンガルシリーズは部長が3巻、社長が3巻の6冊出ています。これだけでもビジネスで使える英語、随分学べるのではないでしょうか? 今後も増えてきそうです。
安く買う裏技
古本で買えばアマゾンのマーケットプレイスで2,3割安く売っています。私は3割り程度安い場合は大抵古本で買っています。古本はよく買いますがそれほどひどい状態のものに当たったことはありません。
古本と言えどもあまり状態が酷いとレビューで酷評される恐れがあるので出品者も神経を使っているようです。
また、アマオクというサイトを使えばアマゾンギフト券がディスカウントされており実質4~6%程度(2017/04/26現在)安く買えます。
その他のバイリンガル版
バイリンガル版のコミック、人気があるのようで続々と出版されてラインナップも増えてきました。自分が好きなマンガから始めるのが良いと思います。ドラえもんは私には合いませんでしたが島耕作シリーズはもっと読んでみたいと思いました。
でも、その前に『シャーロック』の評判良さそうなので次はシャーロックを読んでみるつもりです。
ただ、探偵物は子供の頃もそれほど夢中になった記憶はないので趣味に合わない可能性もあります。1冊読んで合わなかったら『ちはやふる』を読みます。
ただし、今のところ私の一番のお奨めは『PARASYTE』です。こちらはバイリンガルではなく英文のみなのでわからないところは自分で調べるかもう一冊日本語版を買う必要があります。日本語版と英語版の内容は全く同じです。
初めての方にはアニメ版で北米版のDVDまたはBlu-rayがお奨めです。こちらは日本ではパソコンでしか見れませんが音声を英語にしたり英語の字幕を出したりできるので英語学習にお奨めです。
※パソコンでもすべてのDVDドライブが対応しているわけではないようです。うちにある3台のうちの一台では再生できませんでした。ノートパソコン内蔵のソニー製のドライブでは出来ませんでした。IOデータの外付けドライブでは可能でした。
自分に合うか内容に不安のある方は日本語のアニメ版をレンタルしてみるのも良いでしょう。アニメ版の正式なタイトルは『寄生獣 セイの確率』と言います。実写版の映画は出演者に興味がある人以外あまりおすすめできません。
もし気に入ればコミック版に挑戦すると良いでしょう。
ではまた。
昔、パソコン通信で話題になっていたあの名作の英語版を見つけました。

単語力をつけるには物語を読むことが良いということは何度か書いています。そして絵があると頭に残りやすいので漫画にも注目していました。
私は最近は漫画はほとんど読みません。一番読んでいた時期でさえ週刊誌を二冊程度です。したがって読んだ絶対量は少ないですがそんな中でもナンバーワンといえるのが岩明均氏の『寄生獣』です。
2014年と2015年に前後編に分けて映画化されTVアニメとしても放映されたので知っている人も多いと思いますが意外と読んでない人も多いようです。
『寄生獣』との出会い
この漫画はもう30年以上前にパソコン通信のPC-VANにあったどこかのSIG(Special Interest Group)で話題になっていたので買ってみました。
そうしたところ噂に違わぬ傑作だったので見事にハマりました。
この漫画は10人以上の人に貸しましたが全員良かったと言っていました。表紙を見て読むことを拒否した人は一人いました。
漫画は英語学習には役に立つと前々から感じていたので数年前にネットで見かけたドラえもんの英語版を買ってみたことはありました。
しかし、やはり漫画といえども興味のないものは長続きしないもので数ページ読んで止めてしまいました。※アマゾンのサイトでは「英語学習に最適!」といったようなレビューが多いですが個人的にはあまり興味を持てませんでした。
そんななか先日、ふと『寄生獣』の英語版は出てないのかな? と頭をよぎったので調べてみました。そうしたら案の定出版されていました。PARASYTEというタイトルです。
そして早速購入しました。おそらく全巻買うことになると思いましたがまとめて買ってもバラでも価格は同じでしたのでとりあえず1冊だけ購入してみました。
そうしたところ英語版でもやはり面白いのですぐ読み終えることが出来ました。何度読んでも飽きませんね。知らない単語や言い回しは調べながら読んでいるのでそう速くは読めませんが2日で1冊程度は読めそうです。
次回の注文は残りの巻を全て注文しようと思います。
ペーパーバックなので紙の質は日本のコミックとは違って一冊の厚さがずいぶん分厚いです。と、ここまで書いて気づきましたが厚さが違うのは紙の質のせいではなくページ数が違いました。
日本語版は1巻が7話までなのにたいしてペーパーバックは9話までありました。
さらに後から判明したことがありまして英訳本は2種類あることが分かりました。今回私が購入した方は新しいバージョンで全8巻なのにたいして古いバージョンは12巻あるようです。
両方読んだ人のレビューによりますと古い方はミギーがleftyになっていたりして英訳が原作とは少し違和感があるとのことでした。今読んでいるこの新しいバージョンは日本語の意味が損なわれずにうまく英訳されています。
まぁ、でも英語の勉強には良さそうなので時間があれば古いバージョンも1冊くらい読んでみたい気もします。
古いバージョンはすでに絶版なので買うとしたら中古になります。絶版の本は流通部数が減って出品者(販売者)が少なくなると価格が高騰するので欲しいものがあったときは早めに買っておいたほうが無難です。
3つの寄生獣
現在寄生獣を愉しむには3つの方法があります。それは次のとおりです。
・コミック版寄生獣
・アニメ版寄生獣
・実写版寄生獣
「コミック版寄生獣」は1990年代初めに雑誌「アフタヌーンに」連載されたものと同じもともとのオリジナルです。マニアの方の中にはこれ以外のアニメ版や実写版を認めない人もいます。
「アニメ版寄生獣」は2014年10月から2015年3月にかけて日本放送で放送されました。DVDやBlu-rayで発売されレンタルもされています。
「アニメ版寄生獣」とほぼ同時期に「実写版寄生獣」が放映されました。寄生生物が変形したり硬質化する動きは最初に寄生獣が出版された時は不可能だったと思いますがCG技術の発達により違和感なく実現されています。
それでも個人的な評価では実写版には疑問符が付き「アニメ版寄生獣」≒「コミック版寄生獣」>「実写版寄生獣」の順番となります。「実写版寄生獣」は時間的制約があるので仕方ない部分もありますが、大事な部分が省略されていてわかりにくい部分があります。
また、オリジナルと異なる内容の脚色がされていて残念な部分もあります。「実写版寄生獣」でがっかりされた方はアニメ版、コミック版を体験してみると全く違った感動が得られること請け合いです。
実写版で懲りた方にはアニメ版がなかなかの出来なのでお奨めです。
漫画が英語学習に好都合なわけ
話し言葉の習得に好都合
多くの場合漫画は会話文が多いので日本人の苦手な話し言葉の習得に役立ちます。小説などの物語も語彙力を増やすには良いと思いますが話し言葉を身につけるには漫画のほうが適していそうです。
話し言葉は単語自体は易しくても組み合わせで分かりにくかったり、実際にはよく使うのに意外と知らない単語もあります。
たとえば、1巻に出てくるまぐれ(fluke)や痴漢(groper)なども知りませんでした。そう言えばJRAにフルーキーという競走馬がいるのを思い出しました。「まぐれ」という意味だったのですね。知りませんでした。「まぐれでもいいから勝ってくれ」という馬主の願いが込められているのでしょう。
しかし、この馬はすでに重賞も勝っているオープン馬なのでもう十分に名前以上の働きはしていますね。
また、「jerk off」という言葉も今回、覚えました。通常はこういうのですかね? 話し言葉では「オナ○○」はあまり使わないのかもしれません。
その表現をつかう状況が一目瞭然
小説だとその状況は読み手の想像力によっていろいろ変化する可能性がありますが漫画だと絵があるので「なるほど、こういう状況のときに使うのか」と一目瞭然です。
ひとこと難点をあげれば全て大文字なので少し読みづらいということですね。アメリカの漫画はほとんどこのような形態のようです。慣れればそうでもないのですがこの本の場合特にAとRが分かり難かったです。
英語版映像ソフト(Blu-ray、DVD)も発売されています
Blu-rayやDVDも出ているようなのでこちらも買うつもりです。ただし、これらは日本のプレーヤーでは再生できないようなのでパソコン上で見ることになりそうです。
DVDやBlu-rayにはリージョンコードというのがあって作られた地域以外では再生できないような仕組みになっています。リージョンフリーというのもあるそうですが海外版を買う際は注意が必要です。
最近は、『Parasyte』以外にもたくさん日本のアニメが英語版として発売されていますが字幕が英語でついているだけで音声は日本語だけというのも結構あります。幸い『Parasyte』は英語/日本語両音声に対応しています。商品説明をしっかり見ましょう。ここ↓に書いてあります。
ホラー嫌いでも大丈夫
表紙だけ見るとホラー嫌いの人は拒絶反応するかもしれませんが多分大丈夫だと思います。私もホラーは嫌いだけどこの作品にはハマったので。
このような読者の声もあります。「I hate the horror and splatter genres,but oddly,I enjoy Parasyte.」
また、怖い話をするとおもいっきり不機嫌になる知り合いの女性でもこの作品は大丈夫でした。当然といえば当然なんですけどね。なぜならこれはホラーではなく愛の物語なので。
残りの巻を読み終えてDVDを見た後、また新たに面白そうな英語の漫画を探そうと思います。しばらくは「漫画de英語」学習を続けたいと思います。
あなたも『parasyte』を英語の学習に役立ててみませんか? 米アマゾンでも高評価が目白押しなのでアメリカ人にも好評のようです、っていうかアメリカのほうが評価高いくらいです。こちらで確認できます。
他にまた面白い英語学習に役立ちそうな漫画が見つかったら紹介します。ではまた。