NativeCampでオンライン英会話に挑戦

NativeCampでオンライン英会話に挑戦

聖書のすすめ

読了までの目安時間:約 4分

 

英語でハッとする聖書の話

『英語でハッとする聖書の話』石黒マリーローズを読んでみました。

 

聖書はかつて分厚いちゃんとしたやつを知り合いからもらったことがあるのですがほとんど読みませんでした。やはり、最初のハードルは低いほうが良いですね。

 

『英語でハッとする聖書の話』は一話一話がコンパクトにまとまっていて読みやすく手っ取り早く聖書の概要を知ることができる良書です。

 

キンドル版がオススメ

『英語でハッとする聖書の話』は少し前にAudibleに1ヶ月無料お試し入会した時に知りました。ただ、Audible版は英語の朗読のみで日本語はありません。

 

平易な英語で発音も聞き取りやすかったのですが、私の実力ではまだ音声だけではもやもやが残りましたので今回書籍(キンドル版)を買ってみました。

 

やはり、文字で読むと音声だけより断然わかりやすいです。キンドル版でも音声をダウンロードできるのでオススメです。ただ、本に出ているダウンロードページは変更になっているようです。

 

アルクに問い合わせた所正式のページを教えてくれました。

 

『英語でハッとする聖書の話』はKindle Unlimitedにもありますので無料お試しも出来ます。

 

やはり聖書は早い時期に読むべき

 

そして予想はしていましたが「これも聖書から来ているのか?」と沢山の驚きがありました。例えば「放蕩息子prodigal son」、私は、競走馬の名前から英語を知りましたが、馬名はおそらく聖書からとったのでしょうね。

 

また、つい先日やっていたTVドラマ「カインとアベル」も聖書を題材としていたのですね。知っている人はしっている有名な話なのかもしれませんが、私はタイトルさえ知りませんでした。コマーシャルで流れていた番宣のタイトルだけは知っていました。

 

その他にも映画『エデンの東』やアニメ『エヴァンゲリオン』など聖書を知っているとより深く分かる作品が数知れずあります。

 

したがって、聖書をできるだけ早い時期に読んでおくことは大変メリットが大きいです。しかし、最初から分厚い聖書を読もうとすると私のように全く読まないことにもなりかねませんので『英語でハッとする聖書の話』のようなダイジェスト版から入るのが良いと思います。

 

漫画もオススメ

 

最近では、漫画版の聖書も多数出版されているので漫画で読むのも一つの手です。やはり、漫画だと理解しやすいですからね。

 

ただ、バイリンガル版の聖書の漫画は今のところないようなので英語学習という観点からすれば『英語でハッとする聖書の話』が良いように思います。

 

石黒マリーローズさんの文章は大変分かりやすいです。続編も是非とも出してほしいと思います。『英語でハッとする聖書の話』を読むともっと聖書を読みたくなります。

 

書籍    コメント:0

この記事に関連する記事一覧