ゴッドファーザー PARTI,Michael didn’t forgive the Carlo’s farce.
タイトル:ゴッドファーザー PARTI(The Godfather)
出演:ドン・ヴィトー・コルレオーネ(マーロン・ブランド)…息子のソニーを殺されても報復を禁じて会談を行います。若い頃の殺しの際も一般人から搾取している誰もが嫌っている人物を殺すという登場人物の中で一番共感できるマフィア。マイケルを異様にに可愛がっている。末っ子を可愛がるというのは古今東西の親の気質なのかもしれません。
マイケル・“マイク”・コルレオーネ(アル・パチーノ)…父親のヴィトーが撃たれたことの報復を実行します。自分はマフィアにはならないと言っていましたがこの後マフィアの世界にズッポリとハマっていきます。お父さんの報復をしたところまでは仕方ないと思いますがその後益々冷酷非道になっていきます。
存命中のヴィトー・コルレオーネも地位を譲ったあとではマイケルのやり方に口出ししませんがやり方はお父さんとはだいぶ違うように思います。ケイにも嘘ばかりついています。マフィアにはならないと言っていたのになったりマフィアを合法組織にするといいつつそれは形ばかりで実態は変わらない、カルロを殺したか? 問い詰められたときなど。
また、ソロッツォとマクラスキー警部を殺害したあと身を隠している先で離れているとは言え恋人がいるのに一目惚れした女性と簡単に結婚するなどわけわかりません。父親に溺愛されていましたが父親とは全く似ていません。家族も大事にしませんし…。似ているのは肝が座っていることくらいでしょう。
サンティノ・“ソニー”・コルレオーネ(ジェームズ・カーン)…短気で女好きだけれどもマイケルよりもよっぽど道理が通っていて好感が持てました。
フレデリコ・“フレド”・コルレオーネ(ジョン・カザール)…マフィアには向かない優しい性格。最初マイケルが志したようにフレドこそがファミリー外の仕事につけば不幸は避けられたと思います。
コンスタンツァ・“コニー”・コルレオーネ・リッツィ(タリア・シャイア)…マイケルに旦那を殺され憎みますが、晩年はマイケルを励ますような立場になります。女は強し。
ジャック・ウォルツ(ジョン・マーリー)…ジョニー・フォンテーンの映画への起用をドンの意を受けたトム・ヘイゲンに頼まれます。しかし、手塩にかけて育てた金の卵をジョニーに台無しにされたことを根に持っていてそのことを理由に断ります。その結果、愛馬の首を切られ就寝中にベッドの中に仕込まれます。でも、あんなこと気付かれないで行うこと可能なのかなぁ? ちなみにあの馬の首は本物です。
ドッグフードの会社から拝借したそうです。
トム・ヘイゲン(ロバート・デュヴァル)、ケイ・アダムス・コルレオーネ(ダイアン・キートン)、ピーター・クレメンザ(リチャード・カステラーノ)、サルバトーレ・“サル”・テッシオ(エイブ・ヴィゴダ)、ルカ・ブラージ(レニー・モンタナ)、カルロ・リッツィ(ジャンニ・ルッソ)、ジョニー・フォンテーン(アル・マルティーノ)、ポーリー(ジョン・マルティーノ)、アポロニア(シモネッタ・ステファネッリ)、アルベルト・“アル”・ネリ(リチャード・ブライト)、サンドラ・コルレオーネ(ジュリー・グレッグ)、カルメラ・コルレオーネ(モーガナ・キング)、ドン・フィリップ・タッタリア(ビクター・レンディナ)、ブルーノ・タッタリア(トニー・ジョルジオ)、バージル・ソロッツォ(アル・レッティエリ)、マール・マクラスキー警部(スターリング・ヘイドン)、ドン・エミリオ・バルジーニ(リチャード・コンテ)、モー・グリーン(アレックス・ロッコ)、アメリゴ・ボナセーラ(サルヴァトーレ・コルシット)、ナゾリーネ(ビト・スコッチ)、エンツォ(ガブリエレ・トレ)、ドン・リオネーレ・トマシーノ(コラード・ガイパ)
監督:フランシス・フォード・コッポラ
脚本:マリオ・プーゾ
フランシス・フォード・コッポラ
原作:マリオ・プーゾ
公開日:1972年03月15日(アメリカ)
皆さん、裏の話には興味あるのでこういう作品はヒットしやすいですね。日本でも『仁義なき戦い』等人気がありました。最近は、多くのことがネットから知ることができるのでこの手の作品は少ない気がします。
覚えておきたい英語表現
1:12:36
ドンが撃たれたことの善後策についてトムとソニーが言い争っている場面
The Corleone family would be outcasts!
コルリオーネ一家は追放人となるだろう。
outcast,追放人、浮浪者
1:12:18
So when Sollozzo is being guarded, he's invulnerable.
ソロッツォが(警察に)守られていたら手出しできない。
invulnerable,不死身の、難攻不落の ⇔ vulnerable,傷つきやすい
vulnerableの覚え方はこちら
ドンの決め台詞
2:21:54
I'll make him an offer he can't refuse.
断れない条件を出す。
→
文句は言わさん。
2:39:59
Michael Francis Rizzi,do you renounce Satan?
マイケル・リッチ、あなたは悪魔を退けますか?
renounce,放棄する、縁を切る
renounceは『英国王のスピーチ』にも出て来ました。
2:41:1
Michael Rizzi,will you be baptised?
マイケル・リッチ洗礼を受けるか?
baptise,洗礼を執り行う
ドンになったマイケルがカルロにソニーを嵌めたことを認めさせている場面
2:44:36
That little farce you played with my sister.
妹と道化芝居を演じた。
→
わざと夫婦喧嘩をした。
farce,茶番、狂言、道化芝居
覚え方はこちら
本ページの情報は2019/05/12時点のものです。最新の配信状況は U-NEXTサイトにてご確認ください。
007 ロシアより愛をこめて,Bond always has a foolproof plan.
![]() |
タイトル:007 ロシアより愛をこめて(From Russia with Love)
出演:ショーン・コネリー(ジェームズ・ボンド)、ダニエラ・ビアンキ(タチアナ・ロマノヴァ)、ロッテ・レーニャ(ローザ・クレッブ)、ロバート・ショウ(レッド・グラント)、ペドロ・アルメンダリス(ケリム・ベイ)、マルティーヌ・ベズウィック(ゾラ)
監督:テレンス・ヤング
脚本:リチャード・メイボーム
原作:イアン・フレミング
公開日:1963年10月10日(イギリス)
007シリーズ2作目。ボンドに夢中になっているソ連の美人スパイ(タチアナ)が暗号解読機を手土産にボンドに会いたがっているという情報が入ります。ボンド側はミエミエの罠だとは感じていますが、あえて会うことにします。予想通りそれは罠でボンドを殺害する計画でした。タチアナは本当のことは知らずソ連特務機関スメルシュの元局長グレッブが今でもスメルシュの局長と信じていました。
グレッブはいまは犯罪組織のスペクターの一員でした。タチアナは国家のことを思って受けた任務でしたが犯罪の片棒を担がされていました。グレッブに言われるまま色仕掛けでボンドに近づいていったタチアナでしたが次第に情が移っていくのでした。それでも最初は母国を裏切るつもりのなかったタチアナですが自分の命も狙われていることを知り…。
イギリスでの公開が1963年で日本でも1964年と知って「えっ、そんなに古かったんだ」と思いました。でもよくよく調べてみると1972年にリバイバルされていることがわかりました。それならだいたい私の記憶と一致すると思いました。
毎回、ボンドガールとして美女が出てくる本シリーズですが個人的好みで言えばたいていそれほど美人とは思えません。しかし、この作品のダニエラ・ビアンキはなかなかの美人だと思います。007シリーズは全て見たわけではありませんが、見た中ではナンバー・ワンです。
覚えておきたい英語表現
10:07
You are sure this plan is foolproof.
この計画を確実なものと確信しているか?
→成功の確信は?
foolproof,誤解の余地のない、確実な
27:24
So I gathered from your chauffeur.
君のお抱え運転手から知った。
→
運転手に聞いた。
gather from~,~から知る
chauffeur,おかかえ運転手
chauffeurの覚え方はこちら
1:39:59
車で逃げるボンドをヘリコプターから手榴弾で攻撃している場面
Try and straddle the truck.
進路を塞いでやれ。
straddle,両足を広げる、またを広げて立つ
straddleはweblioの英単語テストによく出てきます。なるほどこういうふうに使うのですね。
イコライザー,McCall beat his adversaries very easily.
タイトル:イコライザー(The Equalizer)
出演:デンゼル・ワシントン(ロバート・マッコール)、マートン・ソーカス(テディ・レンセン)、クロエ・グレース・モレッツ(アリーナ)、ジョニー・スコアーティス(ラルフィ)、デヴィッド・ハーバー(マスターズ)、ヘイリー・ベネット(マンディ)
監督:アントワーン・フークア
脚本:リチャード・ウェンク
原作:マイケル・スローン
リチャード・リンドハイム
公開日:2014年09月26日(アメリカ)
タイトルの「イコライザー」とは一般にはオーディオ機器で音の歪の補正などに使われるものを言いますが、スラングで「銃」という意味もあります。社会の歪を補正するという意味もあるのかもしれません。
元CIAの凄腕エージェントだったマッコールは訳あってCIAを引退しホームセンターで働いていました。常連である飲食店では売春をしている少女、アリーナに慕われていました。あるときアリーナが客とトラブルを起こしそれに怒ったブローカーからICUに入るほどのひどい怪我を負わせられます。
それを知ったマッコールは売春の元締のところへ行き9800ドルでアリーナを自由にして欲しいと頼みます。しかし、それっぽっちでは1ヶ月分にしかならないと言われやむなくそこにいた全員を殺害します。
この事件を受け組織のボスは強力な手下のテディに犯人を探させ事件の解決を命じます。
デンゼル・ワシントンの演じるマッコールは無敵の強さでたった一人で巨悪を次々と倒します。見ていてスカッとします。普段、ちょこちょこ中断して見ることの多い飽きっぽい私でも一気に最後まで2時間超の作品を見ることができました。
音楽も良かったです。
覚えておきたい英語表現
0:07:48
intuition,直感
0:10:30
マッコールが読んでいる本についてアリーナに話している場面。本はヘミングウェイの『老人と海』と思われます。
Old men met his adversary…
老人は最高の敵に出会い…
adversary,敵、(競技などの)相手
adversaryの語呂合わせはこちら
2:06:37
アリーナが退院の際、病院から渡された私物の中に謎の1万ドルが入っていたことをマッコールに話しているシーンで。
Probably hush money,right?
口止め料かな?
本ページの情報は2019/05/12時点のものです。最新の配信状況は U-NEXTサイトにてご確認ください。
メリー・ポピンズ,Mary poppins taught their kids decorum.
タイトル:メリー・ポピンズ(Mary Poppins)
出演:ジュリー・アンドリュース(メリー・ポピンズ)、ディック・ヴァン・ダイク(バート)、デヴィッド・トムリンソン(ジョージ・バンクス)、グリニス・ジョンズ(ウィニフレッド・バンクス)、カレン・ドートリス(ジェーン・カロライン・バンクス)、マシュウ・ガーバー(マイケル・バンクス)、()
監督:ロバート・スティーヴンソン (実写)
ハミルトン・S・ラスク (アニメ)
脚本:ビル・ウォルシュ
ドン・ダグラディ
原作:
公開日:1964年08月29日(アメリカ)
銀行家であるバンクス家の主、ジョージは厳格で妻のウィニフレッドは婦人参政権運動に夢中でした。二人の子供、ジェーンとマイケルの世話はもっぱら使用人の乳母に任せられていました。ところがジェーンとマイケルは悪戯好きで乳母はすぐに辞めてしまいます。
ジョージが新しく乳母の募集を検討していたときにジェーンとマイケルは自分たちで作った乳母募集の広告を父親のジョージに話します。子供の作った広告などハナから参考にする気のなかったジョージですが、妻に促されて一応聞きます。しかし、子どもたちがいなくなると置いていった広告の下書きをすぐに破って捨ててしまいます。
「タイムズ」に広告を出したのでたくさんの応募者が家の前に列をなしました。ところが破って捨てられたはずの子どもたちが作った広告を見てきた人がいました。それがメリーポピンズです。メリーポピンズは魔法を使うことができ応募してきた他の人達を風で飛ばしてしまいます。
ジョージは捨てたはずの子どもたちが作った求人広告をメリーポピンズが持ってきたので混乱してメリーポピンズに言われるまま仮採用をしてしまいます。
子どもたちはあっという間にメリーポピンズと仲良くなります。子どもたちはメリー・ポピンズに「ずっといて」と頼みますが、メリー・ポピンズは「風が変わるまでいてあげるわ」と言います。
なかなかメリー・ポピンズと反りが合わなかったジョージですが、ついにはメリー・ポピンズが子どもたちに教えた魔法の言葉、Supercalifragilisticexpialidocious(スーパーキャリフラジャリスティックエクスピアリドウシャス)の素晴らしさに気づきます。
そこで、「風が変わった」のでメリー・ポピンズは去っていくことになります。
「メリー・ポピンズ 50周年記念版」 で見ました。DVD版とBlue-ray版がありますが、DVD版には英語字幕がないので英語の勉強に使うにはBlue-ray版がよいでしょう。
ミュージカルなのでセリフが歌という場合が多いです。そして普通の英語の歌は早くて聞き取りにくいものが多いですが、「メリー・ポピンズ」はゆっくり歌っているので聞き取りやすいです。歌なので当然抑揚もついていているので覚えやすいです。ミュージカルは今までほとんど見ませんでしたが、案外英語の勉強に適している動画かもしれません。
映画にはセリフのないシーンがありがちですが、そういうシーンも少ないので、その点も英語学習に適しています。
また、メリー・ポピンズの言うことは前向きな言葉が多いので、大人も子供も勇気づけられます。
31:59
You see,in every job that must be done, there is an element of fun.
どんな嫌な仕事でも面白いところがあるわ
You find the fun,and snap ,the job's a game.
楽しみを見つけて、行動する。そうすると仕事はゲームになる。
→それを見つけたらどんなことでも遊びになっちゃう。
snap,(キビキビと)行動する
覚えておきたい英語表現
1:06:49
I expect certain decorum.
しっかりした行儀作法を期待する。
→節度を忘れてはいかん。
decorum,行儀作法、礼節
decorumの覚え方はこちら
1:06:50
I don't propose standing idly by
and letting Poppins undermine the discipline
あのメリー・ポピンズが我が家の規律を乱すのを黙って見ているつもりはない。
propose toまたはpropose ~ing,するつもりだ。
undermine,密かに傷つける、台無しにする
undermineの語呂合わせはこちら
1:20:06
frivolity
浅薄な
31:42
"Well begun Is Half Done"
はじめ良ければ半分終わり
1:01:10
A pie crust promise.
パイの皮みたいな約束ね。
Easily made,easily broken.
簡単に作ったものは簡単に壊れる。
→すぐに破けちゃう。
似た表現はたくさんありますね。
Lightly come, lightly go
簡単に手に入るものはすぐに出ていく
Easy come, easy go.
得やすいものは失いやすい
→悪銭身に付かず.
Early ripe, early rotten.
早く熟すと早く朽ちる
→大器晩成
→a late bloomer
Soon learnt, soon forgotten
簡単に覚えたものはすぐ忘れる。
などがあります。
本ページの情報は2019/05/12時点のものです。最新の配信状況は U-NEXTサイトにてご確認ください。
アベンジャーズ,#EndARelationshipIn4words
タイトル:アベンジャーズ(Marvel's The Avengers)
出演: ロバート・ダウニー・Jr(トニー・スターク / アイアンマン)、Stark赤地に金の模様
クリス・エヴァンス(スティーブ・ロジャース / キャプテン・アメリカ)
マーク・ラファロ(ブルース・バナー / ハルク)怒ると緑の怪力の巨人(ハルク)に変身する。
クリス・ヘムズワース(ソー)、巨大な鋼鉄の鎚のような武器を持っている人。
スカーレット・ヨハンソン(ナターシャ・ロマノフ)、女スパイ、色っぽい。日本語吹き替えでは米倉涼子。
ジェレミー・レナー(クリント・バートン)、弓術の名人、日本語吹き替えでは宮迫博之。最初、ナターシャと戦っていたので敵かと思ったが、ロキに操られていた。
トム・ヒドルストン(ロキ)、地球侵略を企む悪役。
クラーク・グレッグ(フィル・コールソン)、ロキに新兵器で挑むがあえなく負ける。
コビー・スマルダーズ(マリア・ヒル)
ステラン・スカルスガルド(エリック・セルヴィグ)、ソーの友人の天体物理学者。
サミュエル・L・ジャクソン(ニック・フューリー)、S.H.I.E.L.D.長官。吹き替えを竹中直人がやっているが、容貌もそっくり。
監督:ジョス・ウェドン
脚本:ジョス・ウェドン
原作:ケヴィン・ファイギ
公開日:2012年05月04日(アメリカ)
いろいろなヒーローが手を組んで悪者から地球を守るというヒーロ物が好きな方には垂涎の作品。
登場人物も多く、それぞれのヒーローについての知識がないと詳しい内容はわからないのではないのでしょうか? それでも映像が迫力あるので見ていて楽しく正義の味方が悪いやつから地球を守ってくれてめでたしめでたしでした。ヒーロー物はあまり好みではないのですが、先日の「世界へ発信!SNS英語術」によると「アベンジャーズ」くらい知っておかないと彼女に振られちゃうらしいので見てみました(笑)。
アメリカでは4語でのツイートが流行っているようです。その中に
#EndARelationshipIn4words
「関係を終わらせる4ワード」というのがあってそのなかのツイートの一つとして
「Is Batman an Avenders?」
「バットマンってアベンジャーズなの?」
というのがありました。
最初、司会の加藤綾子さんも何のことかわからないようでしたが、これは「アベンジャーズ」について知っていないとさっぱりわかりません。「アベンジャーズ」にはいろいろなヒーローが出てきますがバットマンは出てきません。
というのは、アベンジャーズにはマーベルという漫画本の出版社から出ているヒーローしか出てこないのです(いまのところ)。オリジナルのタイトルも『Marvel's The Avengers』となっています。
バットマンやスーパーマン、ワンダーウーマンはDCという出版社から出ています。
こういうことはアメリカ人には常識なので「バットマンってアベンジャーズなの?」なんて言っていると「こんな非常識な人とは付き合ってられないわ!」と振られてしまうそうです。
「世界へ発信!SNS英語術」に出演者しているアメリカ生まれのG・カズオ・ペニャさんが言っていました。まぁ、でも鳥飼玖美子先生も知らなかったので日本人なら知らなくてもいいかな?
覚えておきたい英語表現
1:34:11
I've been compromised.
過去を暴かれたの。
過去を知られた(字幕)
compromiseは妥協するという意味が一般的ですが、
(秘密情報を)洩らす、暴露する
という意味もあります。
13:58
ナターシャが椅子に縛られて3人の男から尋問されている場面
I'm in the middle of an interrogation.
「今尋問の真っ最中なの」
interrogation,尋問、取り調べ
このあとナターシャは椅子に縛られた状態から男3人をあっという間に片付けます。
何も知らない私は思わず
「Is Natasha a Wonder Woman?」
と「関係を終わらせる5語」をつぶやいてしまいました。
本ページの情報は2019/05/12時点のものです。最新の配信状況は U-NEXTサイトにてご確認ください。
Mr.&Mrs. スパイ、The cul-de-sac is comfortable.
タイトル:Mr.&Mrs. スパイ(Keeping Up with the Joneses)
出演:ザック・ガリフィアナキス(ジェフ・ギャフニー)、アイラ・フィッシャー(カレン・ギャフニー)、ジョン・ハム(ティム・ジョーンズ)、ガル・ガドット(ナタリー・ジョーンズ)、パットン・オズワルト(スコーピオン)
監督:グレッグ・モットーラ
脚本:マイケル・ルシュール
原作:
公開日:2016年10月21日(アメリカ)
感のいいカレン、人のいいジェフ夫婦の隣にセレブっぽい美男美女(ティム&ナタリー)が引っ越してきます。カレンは持ち前の感の良さで怪しみナタリーを監視しあとをつけます。一方ジェフは早速ティムと仲良くなりランチへでかけます。
カレンが疑ったようにジョーンズ夫妻は只者ではなくタイトルのとおりスパイでした。そこでギャフにー夫妻は事件に巻き込まれていくのでした。カーチェイスあり、笑いあり、お色気ありのドタバタコメディです。
全くの予備知識もなくゲオでこのDVDを借りました。結構な本数(5,6本くらい)あったので人気の作品なのだろうと思い借りてみました。帰ってきてからアマゾンのレビューを見てみたところレビュー数も少なく評価も悪かったので失敗したかな? と思いましたがそんなに悪くはなかったですね。いい評価をつけている人もいるので好みの問題でしょう。
原題の「Keeping Up with the Joneses」は「隣人と張り合う、世間に遅れを取らない」という意味のイディオムです。1913年から28年間もアメリカの新聞に連載された同タイトルのマンガの内容が由来のようです。「keep up with」だけなら「負けないでついていく、交際を続ける」等の意味です。
覚えておきたい英語表現
cul-de-sac,袋小路
この表現は何度も出てきますが、アメリカではしゃもじ状のロータリーになった袋小路の周りの住宅街は人気があるようです。というのも袋小路になっていると通り抜けはできないので交通量は必然的に少なくなり閑静な住宅街になるからです。
00:41:15
He did not have to go number two.
トイレに行く気なんてなかった。
と吹き替えでは喋っていますが、number twoとは、「大」のことです。これは、少し前の「おもてなしの基礎英語」でハリー杉山さんが言っていました。
1:23:39
He's a people person.
彼、社交家だから。
people person,社交的な人、人付き合いの良い人
これも「モテ基礎」に出てきました。結構、モテ基礎役に立ちますよ。
本ページの情報は2019/05/12時点のものです。最新の配信状況は U-NEXTサイトにてご確認ください。
英国王のスピーチ,Japan’s Emperor abdicate on April.
タイトル:英国王のスピーチ(The King's Speech)
出演:コリン・ファース(アルバート・フレデリック・アーサー・ジョージ、バーディ、ジョージ6世)、ヘレナ・ボナム=カーター(エリザベス・ボーズ=ライアン)、ジェフリー・ラッシュ(ライオネル・ローグ)
監督:トム・フーパー
脚本:デヴィッド・サイドラー
原作:
公開日:2010年11月26日(イギリス)
ジョージは次男ですが王位を継承した兄が2度も離婚をしようとしている女性との結婚する意志が固いため官邸から退位を迫られ弟に国王の座を譲ることにする。(国王は英国国教会の首長でもあるので離婚女性とは結婚できないことになっている)。国王になるとたくさんのスピーチをする必要があるのにジョージは吃音症という言葉が円滑に出ない病に苦しんでいました。
お抱え医師の治療でもよくならなくて妻が新聞広告でみつけたローグを訪ね相談します。ローグは医師ではありませんでしたが吃音治療の実績はありました。最初は反発していたジョージですが次第にローグを信頼するようになり二人三脚で吃音を克服していきます。
覚えておきたい英語表現
abdicate,退く、放棄する
renounce,放棄する、捨てる
どちらの単語もほぼ同じ意味で使われますがなかなか覚えにくいので一緒に覚えてしまいましょう。タイミング的にもちょうどよく、来年あたり入試にも出そうですね。
兄である国王が2度も離婚をしようとしている女性と結婚を望んでいることに対して弟のアルバートが首相から苦言を呈されている場面。
1:06:26
Should His Majesty continue to ignore the advice of his Government,he must be abdicate(the throne).
政府からの助言を無視し続けるなら陛下は退位するべきです。
兄の国王が退位する際の言葉
1:11:36
You all know the reasons which have impelled me to renounce the throne.
王位を退く理由は皆の知るところだろう
1:11:25
my first words must be to declare my allegiance to him.
私の最初の言葉は彼(弟である新しい国王)に忠誠を誓うことだ。
allegiance,忠誠
allegianceの覚え方はこちら
この映画でのジョージ6世の演説もゆっくりでしたが、下部のリンク先で見れるトランプ大統領の演説もものすごくゆっくり話しています。以前、選挙演説の際、小泉進次郎氏が演説の名手だったお父さんの小泉純一郎氏からアドバイスされたことについて語っていました。
それは「ゆっくり話せ、決して早口になるな!」ということでした。聞いている人が理解しやすいということもありますがそれよりも、ゆっくり話したほうが堂々としていて自信に満ち溢れているように見えるそうです。
こちら↓では有名人のスピーチで英語が学べます。
>>著名人のスピーチ<<
本ページの情報は2019/05/12時点のものです。最新の配信状況は U-NEXTサイトにてご確認ください。
逃亡者,I’m down to my last one dollar.
タイトル:逃亡者(Fugitive)
出演: ハリソン・フォード(リチャード・キンブル)、トミー・リー・ジョーンズ(サミュエル・ジェラード)
監督:アンドリュー・デイヴィス
脚本:デヴィッド・トゥーヒー、ジェブ・スチュアート
原作:キャラクター創造ロイ・ハギンズ
公開日:1993年08月06日(米国)
脈管外科医のキンブルは妻殺害という無実の罪を着せられ死刑を宣告されます。刑務所への護送バスでトラブルが発生しバスは道路脇の線路へ転落し、図らずもキンブルは脱走してしまいます。キンブルが助かる道は警察から逃れつつ真犯人を捜し当てるという難題をやってのける必要があります。
ハリソン・フォードとトミー・リー・ジョーンズの息を呑む逃走と追跡にハラハラ・ドキドキの連続で飽きさせません。猟犬のように執拗に追いかけてくるトミー・リー・ジョーンズの最後の優しさが心にしみます。
川を泳いで逃げるシーンは『レヴェナント:蘇えりし者』のディカプリオを思い出しました。あちらのほうが極寒の地なのでもっと過酷ですが…。どんなときでも「never give up」が大切です。
パレードを映画に利用する手法ってよくありますね。列に紛れて逃げたり、喧騒で発砲の音を消したり。この映画でもキンブルがジェラードから逃げるのに一役買っています。実際にもこういうことってよくあるのでしょうか?
覚えておきたい英語表現
4:39
knock it off,やめなさい、黙りなさい
ここではキンブルが他の客と談笑する妻をパーティから連れ出す際に言っています。
there's nothing to see here.
もう、見るものはないだろ?
「見飽きた頃だろ?」の前に言っています。「やめなさい」といってもそれほど命令口調ではなく、「もういいんじゃない?」って感じです。
give me a break
的な感じです。
すると妻は、ちょうど良かった。
I was down to my last joke.
→最後のジョークしか残っていない。
→ジョークのネタが尽きたところよ。
と耳打ちします。
be down to~,~しか残っていない
すべて簡単な単語です。読んでいればなんとなく推測できますが、知っていないと会話を聞いてすぐに理解するのはなかなか難しいです。
1:53:24
you almost got away with it
あと、一歩のところだったな。
2:05:37
I thought you didn't care.
私はあなたは気にかけないと思った。
→私はあなたは心配などしないと思った。
→思ったより優しいんだな。
これは、下水管の中での逃走シーンでキンブルがジェラードに
I didn't kill my wife.
「俺は妻を殺していない」
と言ったときジェラードが
I don't care.
「俺の知ったことか」
と言ったのを受けてキンブルは言ったのでしょう。
「俺の知ったことか」で思い出しましたが、このセリフで有名なシーンが『風と共に去りぬ』に出てきます。風と共に去りぬ,Tomorrow is another day(明日は明日の風が吹く)の最後の方に書いてありますのでよろしければご参照下さい。
本ページの情報は2019/05/12時点のものです。最新の配信状況は U-NEXTサイトにてご確認ください。
アリス・イン・ワンダーランド,Is this movie interesting,by any chance?
タイトル:アリス・イン・ワンダーランド(Alice in Wonderland)
出演:ミア・ワシコウスカ(アリス・キングスレー)、ジョニー・デップ(マッドハッター)、ヘレナ・ボナム=カーター(赤の女王)、アン・ハサウェイ(白の女王)
監督:ティム・バートン
脚本:リンダ・ウールヴァートン
原作:ルイス・キャロル
公開日:2010年03月05日(米国)
首切り好きの独裁者である赤の女王の支配を終わらせるため白の女王は女王の座を明け渡すように要求します。しかし、赤の女王は自分が長女であるので妹の白の女王に譲る気はありません。そこでそれぞれの代理の戦士としてジャバウォッキーとアリスが戦うことになります。勝敗はご想像のとおりです。
オリジナルの『不思議の国のアリス』と多くの登場人物は同じで、個々のシーンで同じ場面もいくつかありますが、全体のストーリーとしては別物ですね。
同じところ
・穴に落ちる
・大きくなっったり、小さくなったりする
・チェシャ猫(笑う猫)の登場
・フラミンゴをクラブにしてボールはハリネズミのクロケー
など
吹替版の白の女王の声、深田恭子さんがぴったりハマっています。
ちなみにチェシャ猫は
ベストな猫トップ10リスト
によるとルイス・キャロルがブリテッシュ・ショートヘアからインスピレーションを得て作ったそうです。
覚えておきたい英語表現
4:59
my condolence.
お悔やみ申し上げます。
21:36
calendrical compendium
アブサレム(青い芋虫)は「暦(こよみ」と言っていますが正確に訳すと「暦大要」ですね。
compendiumは解説,概論,要約などと辞書には出ています。
これはweblioの単語テストによく出るのですがなかなか覚えられないんですよね。これで覚えられるかな?
28:16
where have you been lurking?
どこに隠れていたんだい?
lurk,潜む、待ち伏せする
43:21
ベイヤードがアリスに尋ねる場面で
Would your name be Alice,by any chance?
もしかして君がアリス?
by any chance,ひょっとして、もしかして
これは少し前に「おもてなしの基礎英語」に次の例文で出てきました。
Is that osechi ryōri, by any chance?
「もしかしてそれがおせち料理?」とリンダが尋ねていました。
「モテ基礎」結構役に立ちますよ。ハリー杉山さんがいい人です。Is Harry Sugiyama good person,by any chance?って感じです(笑)。
1:16:20
still in one piece
まだ、一つだ。→切り刻まれていない→無事だ。
英語ってこういう表現よくありますね。想像力が必要です。
本ページの情報は2019/05/12時点のものです。最新の配信状況は U-NEXTサイトにてご確認ください。