親近感(affinity)と敵意(animosity)

昨日の読売新聞の朝刊に『イラスト記憶法で脳に刷り込む英単語1880』という書籍の広告が載っていました。この書籍は私も実践している語呂合わせやイラストで英単語を覚えやすくする手法を使った単語集です。
この広告では「affinity」という単語が[アヒルにティーをかけてやると[親近感]を感じてくる]という短文とアヒルとティーカップを持った人のイラストで紹介されています。
このように単なる語呂合わせではなく物語形式になっているようです。例文も付いています。
個人的にはこのクオリティの例文で使える英単語(自分の知らない重要単語)が1,2割程度あれば買いだと思います。
「袋とじのグラビアは表紙が一番エロい(当社調べ)」という法則がありますので中身を見ないと実際のところは分かりませんが…。
袋とじではないので本屋で立ち読みも可能ですが最近はあまり行かないのでレビューを見て買ってしまいます。
レビューは概ね好評ですがこれより先にやるべきことがたくさんあるので今のところ買う予定はありません。もしたまたま本屋で見かけて手にとって見て面白そうなら買ってみようと思います。
「affinity」はweblioの単語テストでは見た記憶はありません。忘れている可能性も十分にありえますが…。調べてみたところレベル9で英検1級以上の単語とあるので今後出てくる可能性はありますね。
最近英語学習に利用している『PARASYTE』には「animosity」という単語が出てきます。こちらはaffinity(親近感)とは逆の「敵意」という意味です。こちらもまだweblioの単語テストには出てきた覚えがありませんが調べてみたところレベル11で英検1級以上の単語のようです。
まだ、weblioの単語テストに出てきてないので「英単語力増強作戦」には載せていませんが一応、語呂合わせを作ってみました。
animosity,「兄もして!」と何もしない兄に[敵意]をいだく妹
そんな折、特に探したわけではありませんがamity(友好)とapathy(無関心)という単語が目に飛び込んできました。これらはどちらもweblioの単語テストに出てきて語呂合わせも作った単語でした。語呂合わせはこちら。
そしてふと気づいたのですがこれらは全て「a」で始まって「t(h)y」で終わり、意味はどれも心の状態を表すものでした。
もしかしてsynchronicity? まぁ、たまたまなのかもしれませんがまとめて覚えると覚えやすいかもしれません。
affinity:親近感
animosity:敵意
amity:友好
apathy:無関心
では、また。
2021-04-02追記
上の法則は全くの根拠のないものですが、語源とマンガで英単語が面白いほど覚えられる本によると語源的にpathyは感情を表すことがわかりました。よってanti+pathyで反感、sym(same)+pathyで同情となります。そしてapathyはa(aはゼロ)+pathyで無感動となります。これは覚えやすいですね。
部長島耕作(バイリンガル版)

講談社から出ている『部長島耕作(バイリンガル版)1』を読んでみました。
一連の島耕作シリーズは全ては読んでいないにしろ多くの人に知られていると思います。係長時代から始まって現在は会長まで登りつめて今でも連載中です。あとから学生・島耕作なども作られたそうですね。
著者の弘兼憲史氏は、松下電器産業に入社し3年ほど修行しその時の経験をもとに書かれているのである程度リアリティもあります。若い人にとっては英語のみならず組織についての基礎も学べ、エンターテイメント性もあるので一石三鳥のお得な漫画です。
課長(17)
部長(7)
取締(8)
常務(6)
専務(5)
社長(15)
会長(8)継続中
ざっと調べたところなんだかんだと70巻ほどあるようですね。しかし最初の単行本の出版の1985年から32年経っているので2冊/年というのは少ないですね。休んでいたときもあるのかな?
私も「課長」の頃は雑誌モーニングで読んだり、単行本も買った覚えもありました。本棚の奥を探してみたところ何故か1,2,14巻の3冊が出てきました。
これは第1巻が32刷りなのに対して14巻が1刷りだったのでおそらく当時の最新刊の14巻を買って同時に1巻から買って全巻そろえようなどと考えていたのだと思います。
余談ですが中には1巻から読まないと気がすまない方もいるかもしれませんが私は気にしません。映画なども今は入れ替え制がほとんどなのでありえませんが昔は途中から入って見るのが好きでした。、
最初わけわからないのですが再度最初から見て「なるほど」と思うのです。良い作品はどこからみても面白いしなんど見ても面白いという考えです。
しかし、たったの3冊で挫折するなんぞ私らしい(笑)。まぁでも到底会長まで買い続けることはできなかったと思うので正解だったかもしれません。
初めから全巻買い続けている人っているのでしょうか? アマゾンのレビューを見たところいるみたいですね。ただ、もう惰性で買っているみたいで本音はもうやめて欲しいみたいです。
多くの人がご存知のように内容は恋も仕事もトントン拍子の理想のサラリーマン像の島耕作が活躍する漫画です。
現実には到底ありえない話と知りつつも憧れたものでした。少し毛色はちがいますがサラリーマン金太郎や特命係長に通じる系統の作品です。窮地に陥りつつも最後は難題を華麗に切り抜けスカッとさせてくれます。
今回、出世した『部長島耕作』を読んでみて思ったことはルックスは課長時代とほとんど変わっていないことです。現在の会長にしても若すぎるという批判もあるようですが誰も老け込んだ島耕作など見たくないのでそれでいいのではないかと思います。
バイリンガル版『部長島耕作』の感想
そこで、バイリンガル版の『部長島耕作』ですが、読んでみた感想はビジネスで使う言葉なのでスラングなどはほとんど無くきれいな英語で大変わかりやすいです。
それでもオフィスでよく使われる言い回しで知らなかった表現がたくさん出てきて参考になります。たとえば
tally of proxies
委任状の集計
awkward position
浮いている
notice
辞令
numerical target
数値目標
大町久美子が島耕作に夜の数値目標を出します。
board of directors meeting
取締役会
general manager
支社長
などです。
単なる英語版ではなく日本語訳が出ているのでわからない単語が出てきてもいちいち調べる手間がいらず速く読むことができます。ただし、ストーリーに集中すると思わず日本語訳ばかり読んでいることがあるので注意が必要です。
内容は「超感動」といったシーンは少ないかもしれませんがどのストーリーもハズレなく飽きずに楽しめる内容です。適度にお色気もあります。もう少し多くても良いのでは? と思います(笑)。
難を言えば文字が少し小さいくらいでしょうか? これは仕方ありませんが…。また、値段も通常の倍ちょっとしますね。これも英文という一手間が加わっているので仕方ないところでしょうか。でも、紙代や印刷代はそれほど変わらないと思うので1.5倍くらいにして欲しいところです。
島耕作のバイリンガルシリーズは部長が3巻、社長が3巻の6冊出ています。これだけでもビジネスで使える英語、随分学べるのではないでしょうか? 今後も増えてきそうです。
安く買う裏技
古本で買えばアマゾンのマーケットプレイスで2,3割安く売っています。私は3割り程度安い場合は大抵古本で買っています。古本はよく買いますがそれほどひどい状態のものに当たったことはありません。
古本と言えどもあまり状態が酷いとレビューで酷評される恐れがあるので出品者も神経を使っているようです。
また、アマオクというサイトを使えばアマゾンギフト券がディスカウントされており実質4~6%程度(2017/04/26現在)安く買えます。
その他のバイリンガル版
バイリンガル版のコミック、人気があるのようで続々と出版されてラインナップも増えてきました。自分が好きなマンガから始めるのが良いと思います。ドラえもんは私には合いませんでしたが島耕作シリーズはもっと読んでみたいと思いました。
でも、その前に『シャーロック』の評判良さそうなので次はシャーロックを読んでみるつもりです。
ただ、探偵物は子供の頃もそれほど夢中になった記憶はないので趣味に合わない可能性もあります。1冊読んで合わなかったら『ちはやふる』を読みます。
ただし、今のところ私の一番のお奨めは『PARASYTE』です。こちらはバイリンガルではなく英文のみなのでわからないところは自分で調べるかもう一冊日本語版を買う必要があります。日本語版と英語版の内容は全く同じです。
初めての方にはアニメ版で北米版のDVDまたはBlu-rayがお奨めです。こちらは日本ではパソコンでしか見れませんが音声を英語にしたり英語の字幕を出したりできるので英語学習にお奨めです。
※パソコンでもすべてのDVDドライブが対応しているわけではないようです。うちにある3台のうちの一台では再生できませんでした。ノートパソコン内蔵のソニー製のドライブでは出来ませんでした。IOデータの外付けドライブでは可能でした。
自分に合うか内容に不安のある方は日本語のアニメ版をレンタルしてみるのも良いでしょう。アニメ版の正式なタイトルは『寄生獣 セイの確率』と言います。実写版の映画は出演者に興味がある人以外あまりおすすめできません。
もし気に入ればコミック版に挑戦すると良いでしょう。
ではまた。
大人の基礎英語がリニューアルされました。2017年春

私がお気に入りのNHKのテレビ英語講座「おとなの基礎英語」と「しごとの基礎英語」はたいてい交互に再放送とリニューアルが繰り返されます。
今回は「おとなの基礎英語」はリニューアルされて「しごとの基礎英語」は再放送です。前回の「しごとの基礎英語」は実用性もエンターテイメント性も兼ね備えてかなり中身の濃い内容でした。
4月からは再放送になりますが再度視聴する予定です。
生徒役は田丸麻紀さん
「おとなの基礎英語」のほうは講師は松本茂先生のままですが生徒役が福田彩乃さんから田丸麻紀さんにかわりました。前回から加わったネイティブ担当のサラ・オレインさんは今回も引き続き出演します。
美形でサービス精神旺盛で人気がありそうなので当然といえば当然ですね。また、彼女はルックスだけでなくシドニー大学を音楽と言語学で主席卒業という才女です。日本語もペラペラです。天は二物も三物も与えていますね。
舞台もオーストラリアからニューヨーク、ロンドンへと移ります。
前回(再放送)の福田彩乃さんは初心者という印象で内容も少し優しい印象でした。今回も基本的にはレベルは同じですが田丸麻紀さんは外国人の友だちもいるそうなのである程度は英語ができそうです。
数回見た限りでは質問もなかなか鋭いので視聴者のためにもなります。
ドラマの主人公は岡野真也さんと栄木明日香さん
ミニドラマの主人公は、ニューヨーク編では女優の岡野真也(まや)さんでロンドン編ではタレント、モデルの栄木明日香さんです。
岡野真也さんは2005年、スーパー・ヒロイン・オーディション、ミス・フェニックスのファイナリストです。
栄木明日香さんはDHCシンデレラアワード 2012 第2代シンデレラ、グランプリ、2009年ミス・ユニバース・ジャパンファイナリストです。
好みは別れるところだと思いますがどちらも水準以上の美形であることは間違いないでしょう。前回は女子ウケの良いイケメン俳優の宮沢氷魚クンだったので今度は男性向けにしたのかもしれません。
ふたりともあまり馴染みがありませんが(私だけ?)当然ながら英語は堪能です。NHKに出演するとブレイクすることがよくあるので今後、露出が増えることが予想されます。
出身大学は不明
こんなに英語ペラペラの栄木明日香さんはどこの大学を出ているのだろうと思い検索したところ見つけられませんでした。彼女について書かれたサイトはそこそこあるのですが出身大学については触れられていません。
そこで彼女のブログを読んだところ英検1級を受けに行ったときのことを書いていたページに
いや~、英検一級はネイティブでも落ちることがあるっていうのはですね
普通に四年制大学を出ている方は余裕で受かると思いますが、
とあるので四年制大学は出ていないようです。短大か専門学校でしょうか? 今後、さらに注目されることは間違いないと思うのでいずれ明らかになるでしょう。ひとつ突っ込ませて頂きますと普通に四年制大学を出ても受からないと思います(笑)。
また、ブログを隅々まで読んだわけではないのでどこかに書かれているかもしれません。気になる方は読んでみて下さい。こちらです。
2017/10/06追記
ペンシルベニア州立テンプル大学在学中だそうです。東京にも分校があるそうなので留学しているのか分校に通っているのかは不明です。
2018/01/12追記
確定した情報はまだ見あたりませんが今はレイクランド大学説が有力です。
岡野真也さんの出身大学も調べてみましたがこちらも栄木明日香さん同様、サイトはいくつもありますが大学名は不明です。分かった情報は都内の四年制大学で文化人類学を学んだというだけです。
こちらも近いうちに明らかになると思います。
美形の新キャラクターの登場でリニューアルされた「おとなの基礎英語」はなかなかおもしろそうです。再放送の前回は見ませんでしたが今回は最後まで見るつもりです。
それでは英語楽しみながら学んでいきましょう。
雑誌プレジデントの英語特集

雑誌の『PRESIDENT』では定期的に英語の特集を行いますが今号もそうです。新年度ということもあり心機一転再チャレンジという人も多いのでしょうね。
面白かった記事、ためになりそうな記事をピックアップしてまとめてみました。
今号のプレジデントの表紙は[世界が証明、1500単語で大丈夫]とか「中学英語でペラペラ話す」などと誰でもやる気が出るようにハードルを下げているように思われました。
しかし、実はこの表紙のフレーズはどちらもあのソフトバンクの孫正義氏の英語のことを言っているのでした。
中学英語で世界と渡り合う孫正義
ソフトバンクの社長室長の三木信夫氏によると、孫社長のアメリカ商工会議所でのプレゼンを分析した結果、使っている単語も熟語も文法もほぼ中学で習う範囲の英語であることがわかったそうです。
YouTubeにも動画がありますが確かに話している言葉はほとんど容易に分かる単語です。
それでも、幼稚に見えないような戦略はしっかり立てられているようです。たとえば「冒頭で必ずテーマを設定する」「力強くOKと言い切る」「no longerで変化を強調する」「ときおり疑問形を使い聴衆を巻き込む」などです。
ただ、自分から話す単語は中学程度でも相手の言っていることを理解しなければならないので知っている単語は1500語よりもはるかに多いでしょう。また、単語自体は易しくても言い回しは中学レベルでは全て理解するのは困難と思われます。
NHKの「しごとの基礎英語」でも単語自体はほとんど知らない単語は出てきませんがなかなか格調の高い英文を大西先生は作っていますね。いくら単語だけ知っていてもなかなかあそこまで出来ません。
したがって英語学習にとって単語は重要だけれどもそれだけではないということが分ります。単語の詳しい用法を知ることが必要です。
いろいろランキング
人気のテキスト、著者、スクール、ラジオ、テレビ講座、英語学習アプリのランキングが掲載されていました。
人気テキストランキング
上位人気のテキストはTOEIC系のものが4つと私は持っていないけど有名な単語集の「DUO3.0」でした。やはりTOEICは人気ですね。英検はどうしてイマイチ人気でないのでしょうか? 英検もそんなに悪くはないと思いますがやはり面接があるのでTOEICの方が受けやすいのでしょうね。
著者ランキング
著者のランキングでは私が知っている中では「しごとの基礎英語」に出演中の大西泰斗先生が4位にランクインしていました。顔と名前だけ知っているひとではCMで見たことのある安河内哲也氏が2位でした。
1位の中村澄子さんは知りませんでしたが「TOEIC千本ノック」という人気の書籍の著者のようです。買ってみたくなりましたがまだ「TOEIC公式問題集」使い倒していないのでこの問題集がらくらく全問正解できるようになるまでおあずけにします。
オンライン英会話
オンライン英会話ではDMM英会話が相変わらず強いですね。当サイトイチオシのNativeCamp
はランキング外でした。
AEON、レアジョブ、ECCといったネームバリューのあるところは強いですね。メイプル超合金のカズレーザーが受講料を聞いて即座に「安い」と叫んだNativeCampですがまだまだネームバリューはないようです。
まぁ、でも個人的には「知る人ぞ知る」優良オンライン英会話スクールだと思っています。
テレビ・ラジオ講座
テレビ・ラジオ講座の方も私のイチオシの「しごとの基礎英語」がランキング外でした。ホラン千秋さんのアキをダシにしたミニコーナー「恋愛に使える基礎英語(c)」では毎回爆笑させてもらっていました。アキの逆襲も見ものです。4月からは再放送なので見逃した方は要チェックです。
ラジオ講座の方が人気のようですね。テレビのほうは「ニュースで英会話」と「大人の基礎英語」がランクインしていました。
アプリ
アプリは「NHK WORLD JAPAN」というのが17ヶ国のニュースと番組が聴けて人気のようです。これ以外は全てTOEIC関連のアプリです。TOEIC強しですね。
超失礼な学校英語フレーズ30
タイトル通りの記事ですが私自身オンライン英会話でよく使っているフレーズが2,3ありました。
Long time no see.→It's been a long time.
長期でオンライン英会話をしているとご無沙汰の先生も出てきます。
Once more,please.→Would you say that again please.
ちょっと長いですね。よく使うのでもっと短くて丁寧な表現ないのかな?
I don't know.→I really don't know.
これは自分でも疑問をもって使っていましたが一応、通じていて何も言われないからいいか? と思いながら使っていました。reallyを入れれば良いのか? 早速使ってみよう。
伝わるだけの英語から徐々に失礼のない美しい英語を目指したいものです。
その他
その他の記事では、TOEICのレベルごとの学習法がそれぞれ別の講師が独自の勉強法を紹介していて参考になります。
その中でやってみたいと思ったのがTEX加藤さんという方が勧めていたシンクロリーディングです。TOEICの公式問題集のCDを聴きながら同時に自分でも発音して完璧に一致するまで何度も繰り返すという方法です。英文を聴いておおよその意味を知るのではなく一言一句正確に聞き取ることが大切です。これはネイティブキャンプのTOEICのレッスンにもあり良いレッスンだと思いました。
あと、「お金をかけない英語習得術」というのが紹介されていました。ひとつは協会で無料で英語を教えているところがあるそうです。記事を書いた人が体験レポートしていますが信者になるように勧誘されることはないようなのでその点は安心です。
その他にも「へぇ~」と思える方法が2つほど掲載されています。
このように今回のPRESIDENTは英語学習に役立つ記事満載で充実した内容となっています。アマゾンでも「人気」となっているので売れているようです。
いかがでしたが? 気になる記事がありましたら是非書店で手にとって見て下さいね。
ではまた。