指名料
もう、ネイティブキャンプで12回ほどレッスンを受けています。今のところ完全無料なので少し申し訳ない気持ちもあります。何度も書いていますが講師の方は大変親切です。
ただ、こんな穿った見方をしたくはありませんがこの優しさの中にはまた自分を撰んで欲しいという気持ちも多少は含まれていると思います。
おそらく講師の方は指名されるかどうかで給料(時給)がかなり変わるのだと思います。レッスンを受ける方も今は無料ですがお試し期間が終わると一回指名する毎に200円掛かります。
これは結構大きいです。なんかキャバクラみたいなシステムですね。まぁ、予備校の講師も同じようなものですが…。
私の場合緊急に英語が必要なわけではなくて頭の体操的にオンライン英会話をやっています。したがって講師は特にこだわっていません。有料になっても一応続けるつもりでいます。
そのようなことはないと思いますがあまりにも自分を指名して欲しいと言われると断るのが面倒でやめてしまうと思います。
今でもほとんどの講師は「Thank you so much for selecting me as your teacher.」といいます。そうするとなんかまた選ばなくちゃ悪いかな? という気持ちになり少しプレッシャーが掛かります。
今のところはほとんど違う先生を撰んでいます。一度、忘れていてかつてレッスンを受けた講師を撰んでしまったことがあります。
その時「Do you remember me?」と訊かれて慌てて「Yes.」と言ったのは言うまでもありません(笑)。
では、また。
だいたいではない「今何時?」
先日、ネイティブは時間を尋ねるとき「What time is it?」はあまり使わないらしい、と書きましたが今日のテキストに出てきました。
不思議に思いレッスン中に「Do you have the time?」と同じ意味かと聞いたところ「Do you have the time?」は「時間があるか?」という意味だから違うと言われました。
それは「Do you have a time?」だと思いましたがうまく英語で伝えるのが困難でしたので納得したふりをして今日のレッスンを進めてもらいました(笑)。
そしてレッスン後ネットで調べたところ「What time is it?」はネイティブでも普通に使う表現とのことでした。ただ、最後に「now」をつけることはあまりないらしいです。
そして「Do you have the time?」の違いはというとこちらの方が少し丁寧な表現ということです。通りすがりの人に時間を聞く場合などに「Excuse me」を加えて使うらしいです。
ではまた。
講師の出身大学
今月の目標
今日から2レッスンずつ受けることにしました。まだまだ始める前は緊張しますが多少慣れて来ました。入門クラスのレッスンが18まであるので後12レッスンです。平日2レッスン、土日3レッスン受ければ今月中に終われます。初級はささっと済ませてしまおうと思います。
講師の出身大学
今まであまり出身大学など気にせずに受講していました。それぞれ出身大学が記載されているので今日は少し注意してみました。そうしたところ多くはセブ出身の方でした。セブと言っても色々あるようですがまだ詳しく調べていません。
そんな中フィリピン大学出身の講師もいます。フィリピン大学はフィリピン1の名門らしいので今回はその方を講師として選びました。受けてみた感想としてはそういう目で見れば他の大学出身の方とは少し違うかな? とういう気もしますが正直なところそれほど明白な違いは感じませんでした。
自分のレベルが講師のレベルを云々できるレベルにないので大きなことは言えませんが今まで教えてもらった講師で不満はほとんどありません。
もっと高度な英語を学びたい方にとっては講師のレベルも重要になってくるのだと思います。
そしてちょっと調べた中ではやはりレアジョブが一番フィリピン大学出身の講師の数が多く質も高いのだと感じました。でも、私にとっては宝の持ち腐れなのでネイティブキャンプで十分です。
高度な英語を勉強したい方はレアジョブの方が良いかもしれません。
※現在は講師の出身大学は記載されていないようです。
今日覚えたこと
How is the weather today?
今日の天気はいかがですか?
基本的な文ですが忘れていました。
アメリカの首都はどこですか?
What is the capital of America?
このセンテンスがテキストにあったので絶好の質問ができました。
Can I say "Where" instead of "What" ?
答えはOK!とのことでした。ただ、意味は違ってきますね。よく考えて見れば当たり前ですけど。単に首都の名前だけを知りたい時はWhatでどの辺の場所にあるのかを知りたい時はWhereですね。まぁ、ググればすぐ分かるのですが英語の勉強ですから聞いてみました。
ではまた。
若い先生
今まで20代前半の若い人はなんとなく避けていたのですが今日はあえて撰んでみました。しかも評価がひとつもない人でした。教えてもらって評価するというのもおこがましい気もするのですがそういうシステムなので仕方がありません。
なんとなく自分が評価されることを考えると嫌ですが、やはやりこういうシステムはあったほうが確実にサービスは向上するでしょうね。また、講師の方の意識も高まり良いシステムなのかもしれませんね。
で、今日の出来栄えですがテキストは初級なので内容は楽勝なのですが講師からの質問が聞き取れなくて焦ることが度々あります。なかなかなれませんね。
今日の講師は21才の方でしたが別に何の問題もありませんでした。あまり年は気にせずに撰んでも大丈夫のようです。
それにしてもネイティブキャンプは予約せずにいつでもレッスンを受けることができるということは画期的ですね。最初「予約なしで自由な時間に受講できる」という触れ込みを聞いた時は時間によっては受講できない時が度々あるのではないかと疑っていました。
しかし、今のところ私が受講しようと思った日は日曜日でも祝日でも絶えず10人以上の講師が待機していました。
これはなかなかすごいシステムだと思いました。給与などはどのようになっているのか気になりました。
受ける方にとってはすごく良いシステムなので長く続くことを願っています。
私の英語学習法。
聞き流すだけの英語学習
テレビのCMでよくやっている聞き流すだけで英語が身につくという教材がありますが個人的には非常に疑問です。一部の記憶力や音を聞き分ける能力が優れている人にとっては有効かもしれませんが多くの人にとっては少し無理があるのではないでしょうか?
少なくとも私には無理だと思います。一時、車の中でFEN(Far East Network)極東放送をずっと流して聞いていたことがありました。しかし、全くと言っていいほど身につきませんでした。
あの教材の場合日本語もあるのようなので少しはましかもしれませんが聞き流すだけというのはちょっと無理があるように思います。
※極東放送はもうないみたいですね。今はAFN(American Forces Network)になっています。
暗記は不可欠
やはり、英語は基本的な表現の暗記は不可欠だと思います。そこで現在実施している学習法はお気に入りの英語の参考書を一冊まるまる暗記しようと思っています。
なんでも良いと思うのですがネイティブの発音のCDが付いているものが良いと思います。私は『とっさに頼れるオフィスのスマート英語』という本を使っています。
この本には基本的な表現だけCDに収められています。日本語は入っていません。これを車を一人で運転する際はいつもこのCDを流して自分で発音もして耳に馴染ませました。
しかし、これだけでは覚えられないので自分で発音して日本語と英語の入ったCDを作りました。まず、日本語を入力してそのあと英語を入れました。
これを車で通勤や買物に行く時など聞いて発音しています。こうすれば特に英語の勉強の時間を作らなくても結構覚えられます。一人で運転している時は誰に気兼ねなく大きな声で発音できるので効果も倍増します。
電車通勤の方の場合は発音はできませんが聞いて覚えようと意識するだけでもずいぶん違うと思います。英語の勉強をする時間のない忙しい方でもできる勉強法なので良かったらお試しください。
昔とった杵柄
CDを自分で吹き込んで作るというのは結構手間がかかるのですがこれが意外と効果的で暗記に役に立ちます。
最近はやっていなかったのですが大昔の中学生の頃テープに吹き込んで一章まるまる覚えたことがあったので思い出して今やっています。
言語は使ってなんぼ
あと、今まで経験がなかったのですがネイティブの方と話すということはオンラインでもかなり役に立ちます。
以前は外国人の方と話すには英会話学校等に行くなど費用もかなり掛かったのですが今はオンラインでリーズナブルに出来るのでこれからは英語が話せる日本人もグンと増えるのではないでしょうか?
そういう点では良い時代になりました。
ネイティブキャンプ10日目
今日は、サイトが少しリニュアルしてあってそれが影響したのか最初またこちらの音声が届かないというトラブルに遭遇しました。でも、4,5分の格闘の末直りました。原因はよくわからないです。まだ、安定しませんね。無料なので気にはなりません。正式スタートまで一ヶ月以上あるのでそれまでには安定してくるでしょう。
今日の講師は比較的評価の高い人でした。私はあまり評価は気にせず年齢の方を気にしています。というのもここは若い人が多く殆どが20代前半です。30代はほとんどいません。なるべく年齢の高い人を撰んでいます。
でも、案外若い人のほうが良いかもしれないので次回は二十歳くらいの人を撰んでみたいと思います。
皆さん私の下手な英語を褒めてくれるので申し訳なく思います。でも、私は褒められて伸びるタイプだと思うので今後が楽しみです(笑)。
お世辞に対してお礼をいう場合、「Thanks for your compliment.」というのが良いみたいです。
どの講師の方も優しいので迷っている人は勇気を出してトライしてみると良いと思います。
今日の収穫
単数形:Singular
複数形:Plural
ではまた。
ネイティブキャンプ9日目
誤りは直してもらった方がありがたい。
今のところ毎回違う講師を撰んでいます。そうすると講師によってレッスンの進め方に個性があって面白いです。今までのほとんどの講師は発音についての注意をあまりしませんでした。おそらく遠慮をしていたのでしょう。
しかし、今日の講師は積極的に色々直してくれました。そのほうがためになります。これからはレッスンのはじめに「発音の間違いは正してください(Please correct errors in my English pronunciation)」と言おうと思います。なにも言わないとやはり指摘しにくいのでしょうね。
第一段階終了
今日は一番初級のテキスト「Practice 実践編・日常会話」が終わって次のテキスト
「A course 入門クラス」に入りました。まだ、このくらいですと読むだけなら十分易しいテキストです。しかし、ヒアリングとなるとまた別です。さて、明日からも頑張っていきましょう。
今日の収穫
「Thank you」の発音は 「think you」に近いことが分かりました。
ではまた。
ネイティブキャンプ8日目
今日は音声トラブル無し
今日は、比較的安定していた古い方のヘッドセットを使ってレッスンを受けました。その結果何のトラブルもなくレッスンに集中することができました。
自分としても講師の方の英語が比較的良く理解でき、なかなかいい受け答えが出来たと思います。
それでもやはり英語で話すのは緊張します。昨日ほどではありませんが少し汗をかきました。
今日の収穫
今はどうか知りませんが40年くらい前、私達は中学で「今何時ですか?」は「What time is it now?」と習いました。
でもこれは間違いではないけれどそれほど使わないらしいです。何度か時刻を尋ねたあとで再度尋ねるといった限られた状況で使う表現だそうです。
普通に「今、何時?」と聞く場合は「Do you have the time?」と答えるのが自然らしいです。やはりネイティブの方と直接話すことは本で学ぶよりためになるのはもちろんですがラジオやテレビの英語講座を受けるより格段とためになります。
この緊張感がいいですね。ホントは嫌なのですが終わったあとの開放感がたまりません。集中しているので習ったことも記憶に残りやすいです。しばらくして慣れてくると緊張感もなくなってしまうのかも分かりませんが…。
ではまた。
ネイティブキャンプ7日目
新しいヘッドセットを購入
今日は、新しいヘッドセットを購入したので試してみました。購入したヘッドセットはELECOMのHS-HP22SVです。実は今まで使っていた奴は正式にはWindows8.1に対応していませんでした。それで不安定なのかなと思って新しく買った次第です。当然ですが新しいヘッドセットは正式にWindows8.1をサポートしています。
そしてレッスンを受ける前に念の為にPCに接続して試してみました。マイクから録音することと聞くことが問題なく出来たので安心してレッスンに臨みました。ところが再度こちらの声が相手に届かないという現象に遭遇してしまいました。
仕方ないので古い方のヘッドセットに繋ぎ直してレッスンを受けました。途中で繋ぎ直してうまくゆくか不安でしたが無事、相手に音が聞こえるようになりました。
始める前にこんなトラブルがあり動揺してしまいました。また今日は暖かかったせいもありかなり汗をかいてしまいました。したがって上半身は上着を脱いで下着のみでレッスンを受けました。こんな時はこちらにカメラがついていないほうが便利です。
なかなか音声が安定しないのでレッスンの開始前は上手くしゃべることが出来るかどうか以前に音声が上手くつながるかどうかが心配になります。
SNSについてのレッスン
今日のテキストはSNSについてのものでした。
今日の収穫
SNSのことを間違えて覚えていました。SNSとは今までずっと「Social networking service」だと思っていました。しかし「Social Networking Site」が正解でした。
それとTwitterの発音ですね。「ツイッター」ではなく「トゥイッター」と言った感じです。
では、また。
ネイティブキャンプ5,6日目
ネイティブキャンプ5日目
Windows8.1+Internet Explorer 11にしてから音声はちゃんと届くようになって安心していたのですが何故か今日は、Internet Explorerを使ったにもかかわらずコチラの声が届かないという現象に遭遇してしまいました。
したがってまたチャットでのレッスンとなってしまいました。一番やさしいテキストを選択しているのでチャットでしたらかなり楽です。しかし、同じ単語しか使っていなくても耳からだけの情報になると緊張感が違います。
いつもレッスンの際は目をつぶって集中して講師の方の話に耳を傾けています。そうしないとなかなか聞き取れません。※したがって今はこちらにはカメラを付けていません。そういう様子を見られるのは恥ずかしいですからね。
※2016/06/29現在はカメラが必須となっています。
早く緊張しないで相手の顔を見て気楽におしゃべりができるようになりたいものです。
ネイティブキャンプ6日目
一応、毎日1レッスンを受けようと決めていたのですが先のトラブルで今日はリスニングとスピーキングが出来なかったのでもう一レッスン受けてみました。
声が届かなかった原因が今回は分からなかったので次はちゃんと届くか少し不安でした。念のためパソコンを再起動してみました。そして余計なソフトは全て終了してInternet Explorerとメモをかいたエディターのみを起動しておきました。
そして接続してみたところ最初「Can you hear me. Are you still there?」などと言っているので「あー、やっぱダメか? どうしようかな?」と考えながら返事をしたところ聞こえるようになりました。今回は最初まだ接続されていなかっただけでした。
前々回ははじめて男性の講師を選んだのですが少し声が聞き取りにくかったのでまた女性の講師に戻しました。私の場合なんとなく女性の方が聞き取りやすい気がします。
今まで受けてきたレッスンの講師の方は自信に満ちている方がほとんどでしたが今回の方は声は小さめでおとなしい感じの人でした。
そのせいか逆にこちらは緊張せずにリラックスしてレッスンを受けることが出来ました。いつものように「Do you have any questions?」と聞かれましたが問題に関する質問でなくても良いようでしたので定番の趣味とか好きな食べ物をきいてみました。
このような質問でしたら楽ですが問題に関する質問をすることはまだハードルが高いです。おいおい出来るようになろうと思います。